2020年03月11日
ノベルティ制作には“ターゲット”選びが重要!
イベントにセミナー、音楽フェス……。ノベルティを受け取れる場所はさまざまです。配布する側としては、「どこで誰に渡してもウケるノベルティをつくりたい!」と思うでしょう。確かに、「絶対にウケる」ノベルティをつくれば、時間と予…続きを読む
セールスプロモーションやノベルティに関する情報を発信しています。
効果的なノベルティの作成方法や新たなプロモーション方法を模索しているご担当者様、ぜひご確認ください。
セールスプロモーションやノベルティに
関する情報を発信しています。
効果的なノベルティの作成方法や
新たなプロモーション方法を模索
しているご担当者様、ぜひご確認ください。
2020年03月11日
イベントにセミナー、音楽フェス……。ノベルティを受け取れる場所はさまざまです。配布する側としては、「どこで誰に渡してもウケるノベルティをつくりたい!」と思うでしょう。確かに、「絶対にウケる」ノベルティをつくれば、時間と予…続きを読む
2019年12月24日
「ノベルティで商品の認知度を上げたい!」「ノベルティ制作を企業ブランディングに役立てたい」 そう考えている販促部・広報部の方も多いと思います。 しかし、「ノベルティをつくる」という想いだけが先行して制作を進めてしまうと、…続きを読む
2019年12月24日
ノベルティは、イベントや展示会で配布することで、その企業のイメージやプッシュしている商品をアピールすることができるグッズです。 今や、「これがタダなの?」「普段使いできるクオリティが魅力的」と言われることもあるノベルティ…続きを読む
2019年12月24日
今回のコラムでは、これまで何回か紹介している「ノベルティ」に加え、 「セールスプロモーションツール」についてご説明していきたいと思います。 企業が自社サービスなどを紹介する手段は、何もノベルティだけではありません。
2019年12月24日
ノベルティは、見込み顧客が「もらってうれしい」と思う度合が高いほど、 販促効果を期待できます。 そのため、自社名や自社事業をアピールしたい場合は、ターゲット層に「魅力的」に映るノベルティをつくる必要があると言えるでしょう…続きを読む
2019年12月24日
最近ではイベントや説明会に参加したり、アンケートに記入したりすると、企業名の入った付せんやクリアファイルをもらうことが多くなりました。 ノベルティのメリットは、ファイルや付せんなど「普段使い」できるものに社名を入れて配る…続きを読む
2019年09月05日
自社の製品をもっとたくさんのお客さんに知ってもらいたい! 「ウチはこんなことをできる会社ですよ!」とアピールしたい! これは、日々自社商品のPRやブランディングに勤しんでいる方共通の想いでしょう。しかし、その一方で 商…続きを読む
2019年08月21日
「ノベルティ」は、TVCMなどと比べて圧倒的に費用がかからない販促活動として知られています。イベントでもらった企業名入りのボールペン、展示会のブースでもらった商品名入りのファイルなど、誰でも一度は受け取ったことがあるので…続きを読む
2019年06月07日
ノベルティを手にする機会はいたるところにあります。アンケートに応えた“お礼”としてもらう企業名入りボールペンも、新装開店のショップで買い物をしたときにもらえるバッグなどもノベルティのひとつです。
2018年07月09日
世界中で愛されるコーヒーチェーン店「スターバックス」。1996年に銀座に初出店したあとは、破竹の勢いで店舗数を伸ばし続け、現在は日本で1328店舗(2017年12月時点)を展開しています。圧倒的な店舗数でシェアトップを誇…続きを読む
2018年03月30日
大学の近くに、大学生なら、コーヒーやジュースをタダで飲める「知るカフェ」が店舗数を増やしています。 こちらは、無線LANや電源の設備も整っています。 学生は、授業の合間によったり、友達と話たりと 思い思いに時間を過ごして…続きを読む
2018年03月23日
2010年に初公開された『怪盗グル―の月泥棒』。日本興行収入が12億円になる人気映画になり、シリーズ最初の作品です。 このシリーズは、なぜ右肩上がりで人気を高めらたのでしょうか? ターゲットは、ファミリー層。 映画も大人…続きを読む
2018年03月16日
「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉をご存じでしょうか? 最近よく話題になっているので、耳にされた方も多いと思います。 ゲーミフィケーションとは「ゲーム化」という意味で、「ゲーム以外の分野にゲー…続きを読む
2018年03月09日
ゴールフレミング!? 春が近づくとCMやお店でも頻繁に目にするのが、「春のパンまつり」。 パンの製造メーカーが各社こぞって開催されていますが、中でもその代名詞ともいえるのが、あの“白いお皿”ですよね。