2019年12月24日
他社に差をつけるなら! オリジナルノベルティの制作が断然おすすめ!

最近ではイベントや説明会に参加したり、アンケートに記入したりすると、企業名の入った付せんやクリアファイルをもらうことが多くなりました。
ノベルティのメリットは、ファイルや付せんなど「普段使い」できるものに社名を入れて配ることで、さまざまな場所で自社のPRチャンスをつくれる点にあると言えます。
しかし、毎回似たようなノベルティを配っていると、他社がつくったノベルティの中に自社のノベルティが埋もれてしまい、PRにつながらないことがあります。
つまり、他社より一歩進んだPRをするためには、より【オリジナリティ】のあるノベルティ制作が必要とされるのです。
以下では、そもそも「ノベルティ」とは何なのかという点をおさらいし、周囲の目を引くノベルティ制作に必要な要素や、ノベルティの効率的な制作過程についてご紹介します。
◆そもそも「ノベルティ」って何?
先ほども少しお話ししましたが、「ノベルティ」とは企業が無料配布している、企業名の入ったグッズのことを意味します。
その企業がプッシュしている商品名を入れることも多いようです。
ノベルティをもらった経験のある方ならご存知だと思いますが、ノベルティとして配布されているボールペンや付せん、ファイルなどはクオリティーの高いものであることがほとんどです。
質の悪いものを消費者に配ると、「普段使い」してもらえないことはもちろん、企業イメージのダウンにもつながりかねません。
そのため、ノベルティは街頭で配布されているティッシュやチラシよりコストがかかることが一般的です。
しかし、ノベルティは消費者が「魅力的」と判断し、さらに「普段使い」してくれるレベルになれば、かなりの宣伝効果を期待できます。
その企業の商品やサービスを試したことがない人であっても、ノベルティを手に取ることで「この会社はこんな活動をしているんだ!」と思ってくれるからです。
このように、ノベルティには、多少コストはかかるとはいえTVCMを打つよりも安く自社やサービスのPRができるというメリットがあります。
そのため、広報担当者の方は企業のPR方法として、ノベルティの知識を深めていくことをおすすめします。
◆“オリジナル”ノベルティで他社に差をつける!
ノベルティにはさまざまな種類があります。しかし、その中でもよく見かけるのは、付せんやファイル、ボールペンなどでしょう。これらは性別・年齢を問わず使える便利なグッズで、クオリティーも高いため日常生活で使用するにはぴったりと言えます。
ですが、想像してみてください。何百枚ものファイルの中に、自社制作のノベルティが埋もれている様子を。膨大なファイルの中から一枚を選択する消費者は、果たしてそこに印刷されている企業名に注目するでしょうか?
このように、ほかの会社と似たようなノベルティを制作していれば、せっかくのノベルティも消費者にとっては「便利なグッズ」どまり。会社や商品、サービスのPRにはつながりません。そのため、より宣伝効果のあるノベルティを制作するには、“オリジナリティ”が何よりも求められるのです。
では、オリジナリティのあるノベルティをつくるためにはどうしたらいいのか――。答えは、「どんなノベルティをつくりたいのか」お客様の立場に立って考える業者に制作を依頼することです。制作費が安いだけの業者に発注すると、消費者に「魅力的」に映らない、他社と似たような仕上がりになる、といった結果になる可能性があるので要注意です。
コシオカ産業では、お客様のヒアリングを受けてノベルティ制作を行います。ノベルティに対するお客様の想いや、どんな仕上がりにしたいか、予算はどのくらいかなどを伺い、そこで得た情報を企画書にしっかり落とし込んで提出し、お客様に検討していただきます。他社に差をつける“オリジナル”ノベルティの制作は当社にお任せください!
◆オリジナルノベルティ制作の流れ
オリジナルノベルティ制作に大切なことのひとつに「スピード感」があります。たとえば、季節に合わせて「うちわを活用したノベルティをつくりたい!」と思った場合、発注したタイミングによってはうちわの在庫数が足りず、制作が間に合わない可能性があるからです。そのため、ノベルティ制作を発注する際は、スピーディーな対応が可能な業者を選ぶようにしましょう。
コシオカ産業では、お客様と契約を締結しヒアリングを行ったあと、コンセプトの立案やラフデザインの作成、お見積もりなどを企画書に落とし込みます。その後、お客様に企画書をご検討いただき、発注、企画・デザインアップまでを行います。さらに、試作と量産試作から量産、出荷までをもワンストップで進めることが可能。ヒアリング時に伺った予算内でスピーディーな制作を実現します。
◆まとめ
消費者の心に強く訴えることができるノベルティ。しかし、他社との差別化を図り、消費者に「手に取ってもらえる」ノベルティを制作するには、オリジナリティの追求が必須と言えます。
「つくりたいノベルティのイメージはあるが、うまく形にできない」「予算に限りがある」など、ノベルティをつくりたい企業様にはさまざまな悩みがあると思います。コシオカ産業は、そうした悩みに向き合い、企業様にとって「ベスト」なノベルティをつくり出すお手伝いをします。ぜひご相談ください。
最新の記事
-
2022年09月06日
Vol.6 ディスプレイ広告 -
2022年08月19日
コラムVOL.5 インターネット広告の形式 -
2022年07月27日
コラムVOL.4 WEBマーケティングの集客施策【広告】 -
2022年07月15日
VOL.3 WEBマーケティングの集客施策【広報】 -
2022年06月21日
VOL.2 WEBマーケティングの集客施策 【コンテンツ】 -
2022年06月16日
VOL1.WEBマーケティングを行う理由。 -
2022年05月24日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.3 -
2022年05月11日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.2 -
2022年04月27日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.1 -
2022年04月14日
プロモーション戦略「3C分析」から「5C分析」へ -
2022年03月09日
★2分コラム★ プロモーション戦略でよく耳にする“4P”って?? -
2022年02月26日
紫外線対策は1年中!【UV対策アイテム】を活用しよう -
2022年02月24日
【結婚式場・レストラン・ブライダルジュエリー業界向け】 -
2022年02月09日
大注目の【グラシン紙】ってなに?? -
2022年01月12日
雪や少し先の梅雨の時期【必須】ウォッシャブルアイテム -
2021年12月22日
アウトドアの季節におすすめ!マイカトラリーを持って出かけよう!! -
2021年12月08日
入社式におすすめのノベルティ -
2021年11月24日
海外で人気のグリーティングカードを贈ってみよう! -
2021年11月10日
【塾・予備校・学校向け】ノベルティで受験生を応援しよう! -
2021年10月27日
年末年始のご挨拶やイベントに!
年月アーカイブ
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (10)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)