2020年12月22日
展示会で喜ばれるノベルティって?印象に残るノベルティの作り方をプロが紹介

展示会にてノベルティを配布することは、自社の製品やサービスをより多くの人に知ってもらうのに効果的!加えて、他社との差別化やブランディングにも役立つとして様々な企業が展示会で配布するノベルティ製作に力を入れています。
そこでこの記事では、展示会でノベルティを配布するメリットなどについて解説!併せて、競合他社に負けないノベルティを作る際の注意点や喜ばれやすいアイテムについてもご紹介します。
1.展示会でノベルティを配れば、名刺交換やアンケートの収集にも便利!?
展示会にて、自社の製品やサービスをより多くの人に知ってもらうために効果的な手法といえば“ノベルティの配布”。
展示会でノベルティを配布すれば、自社やブランドの名前を憶えてもらうキッカケとなるだけでなく様々な効果が得られるとして、業界・規模を問わず多くの企業が積極的に取り組んでいます。
ノベルティを配布することによって得られる効果の一つは、ノベルティ自体に魅力を感じてもらえれば、商品を手にとってもらえるキッカケになること。ノベルティをフックとして、自社に興味を持ってもらえれば展開している商品を手に取ってもらうことにも繋がります。
さらに、魅力的なノベルティを配ることは、自然と名刺交換などを促せるという効果も。新規顧客の獲得だけでなく、新規取引先の獲得に繋がる可能性もあります。
また、ノベルティの配布条件を課せばマーケティングに活かせるという利点もあります。例えばアンケートなど協力してくれた方へのお礼としてノベルティ配れば、回答率がアップし、顧客からのリアルな声を収集できます。
2.展示会でよく配布されるノベルティ5選
ひとくちにノベルティといっても様々な種類の商品がありますが、展示会でよく配布されるノベルティは以下の通りです。
*ボールペン
ボールペンは実用的かつコンパクトなサイズで持ち運びにも困らないため、展示会でも配布されることが多いです。
ボールペンの中でも、特に人気なのは摩擦熱で筆跡を消せるノック式のボールペン「フリクションボールノック」。修正に消しゴムが必要な鉛筆やシャープペンシルと違って消しカスが出ず、消し残りも少ないので喜ばれます。
*バッグ(エコバッグ・トートバッグ)
バッグは展示会で配布された資料やパンフレットをまとめることができるとして人気!
特に、最近ではレジ袋の有料化により持ち運びできるバッグの需要が急増しているため、展示会にてノベルティとしてエコバッグやトートバッグを配布する企業も増えています。
*付箋
付箋は実用的かつコンパクトなサイズで薄型のため、DMなどに封入しやすいというメリットがあります。そのため、展示会にてノベルティとして配られることが多いです。
*オリジナルラベルペットボトル
飲料品は年代・性別・職種を問わず配りやすいため、ノベルティとして喜ばれやすいアイテムの一つですが、展示会ではオリジナルラベルを付けて配布することが多いです。
オリジナルラベルの付いたペットボトルは、受け取ってもらった側に持ち歩いてもらうだけで広告となり、認知度や企業イメージアップに繋がります。
*マスクケース
近年では新型コロナウィルスの流行に伴い、マスクケースをノベルティとして配布する企業も!最近のニーズに合ったノベルティは受け取った側にも喜ばれやすいです。
3.“他社に負けないノベルティ”を作るために気を付けるべき5つのポイント
続いて、競合他社に負けないノベルティを作るために気を付けるべき5つのポイントについて解説します。
3-1.社名・ロゴが大き過ぎて目立つ
ノベルティには社名やロゴを印字するのは欠かせませんが、あまりに社名やロゴが大きすぎると外で使いづらくなってしまいます。サイズやデザインには気を付けましょう。
3-2.メッセージ性が強すぎる
上記と同じ理由で、メッセージ性が強すぎるのも避けた方が無難です。
どんなにおしゃれなデザインのノベルティを配布しても、会社のスローガンやメッセージが大きく印字されていたら少し使いづらいですよね。メッセージ性を込めたノベルティを製作したいのであれば、デザインを考える際に“受け取った側にとって使いやすいか”という点も考慮しましょう。
3-3.配布時期の季節に合わせる
ノベルティの商品を決めるときには、配布時期にも注意しましょう。
例えば、夏にホッカイロを配ったり、反対に冬に扇子などを配ったりするのは適切とは言えません。
3-4.大き過ぎてかさばり、持って帰りにくいものは避けましょう
展示会でノベルティを配布する際には、見た目だけでなく、大きさにも要注意。あまり大き過ぎるサイズのノベルティだと、かさばってしまい持って帰りにくいため、受け取った側が不便に感じてしまいます。
3-5.予備の用意も忘れずに
ノベルティが好評だった場合、在庫がなくなってしまう可能性もあります。
そのため、余裕を持たせて発注数を決めることも大切です。せっかく好評だったのに「在庫が無くて配れない…」などということがないように予備の用意もしておきましょう。
4.もらって嬉しいノベルティって?
ノベルティはただ商品を配れば良いというわけではありません。受け取った側に良い印象を与えるためにも、商品選びには気を付けましょう。
ターゲット層によって最適な商品は異なりますが、特に喜ばれやすいノベルティ商品は以下の通りです。
■実用的なビジネス小物
フリクションボールやUSBハブなどといったビジネスシーンで使える小物は実用性が高く、喜ばれやすいアイテム。コンパクトなサイズで持って帰りやすいというのも魅力です。
■見た目がユニークなもの
フィルム付箋やフリクションライトなど、ユニークな見た目のアイテムはインパクト抜群!相手の印象に残りやすく、宣伝効果もバッチリです。
また、ユニークな見た目のアイテムを展示会ブースに飾っておけば、来場者が「何あれ?」と思い歩みを止めてくれることも。もし他社も配布している定番アイテムであっても、目を惹く色やデザインのノベルティであれば競合との差別化にもなります。
■高級感のあるもの
レザー調の付箋ブックやタッチペン付ビジネスペンなどといった、高級感あふれるアイテムもおすすめ。特別感があり、企業のブランディングにも活かせます。
■バッグ
バッグも実用性が高く、ノベルティとして喜ばれやすいアイテムの一つ。特に、持ち運びしやすい小判抜きバッグや、繰り返し使えるエコバッグなどが人気です。
■季節のアイテム
夏なら扇子や冷却シート、冬ならホッカイロやブランケットといった配布する季節に合わせたノベルティ商品も人気です。ただし、配布する季節をキチンと確認した上で商品を選ぶようにしましょう。
5.ノベルティを配布することによって期待できる効果
最後に、ノベルティを配布することで期待できる主な効果をご紹介します。
5-1.企業名やブランドを知ってもらうキッカケとなる
ノベルティは名刺代わりとしても役立ちます。
企業や商品の認知度を高めることは、どんな業界においてもビジネスをする上で重要なこと。ノベルティに自社名やブランド名を印字し多くの人に配布すれば、名前を憶えてもらうキッカケとなるでしょう。
5-2.商品そのものを購入してもらうキッカケとなる
消費者の購買意欲を刺激するのにも、ノベルティの配布は効果的です。
ただ商品を売り出すよりも、ノベルティを付加価値として付けることで購買意欲を刺激し、販売を促進させることができます。
5-3.自社やブランドを印象付けることができる
ノベルティを配布することは、自社やブランドを印象付けることにも効果的です。
特に、ボールペンなどといった実用的で普段から目にする機会の多いものに会社名やブランド名を印字しておけば、ふとした時に思い出してもらうキッカケになることも。スグに効果が出なくても、ノベルティを配布しておけば後々企業名や商品名を思い出してもらえるという可能性も高くなります。
5-4.少ないコストで宣伝ができる
ノベルティグッズの製作・配布は、テレビCMなどといった大々的に広告を打ちだすのに比べて低コストで宣伝ができます。多数あるマーケティングの方法の中でも、比較的コストパフォーマンスが高い手法といえるでしょう。
6.展示会で配布するノベルティ製作は『コシオカ産業」にお任せください!
展示会は自社の商品やサービスを知ってもらう絶好の機会。そんな機会を逃さないためにも、ぜひ今後の展示会ではノベルティを製作・配布してみてはいかがでしょうか?
記事内でもご紹介したように、ノベルティグッズを製作・販売することは企業や商品の認知度を高めるだけでなく、少ないコストで自社やブランドを印象付けられたり、消費者の購買意欲を刺激したりと様々な効果が発生します。
ただし、商品選びにはご注意ください!受け取った側にマイナスなイメージを与えないためにも、法的にクリアできない物や受け取ってもらえないような物を製作しないよう心掛けましょう。
ちなみに、弊社・コシオカ産業では記事内でご紹介したボールペンやトートバッグ、エコバッグなどはもちろん、様々なジャンルのノベルティの製作を手掛けております。
弊社では幅広いニーズに対応できるように、選りすぐりのデザイン事務所やプロモーション会社、ブランディング会社と提携しているのも強みの一つ。お客様のニーズ・想いに合わせて最適な企画・デザインを提供しております。
ノベルティをこれから製作しようと考えている方や、展示会で配布するノベルティの商品選びやデザインに悩んでいるという方は、お気軽にお問い合わせください!
最新の記事
-
2022年09月06日
Vol.6 ディスプレイ広告 -
2022年08月19日
コラムVOL.5 インターネット広告の形式 -
2022年07月27日
コラムVOL.4 WEBマーケティングの集客施策【広告】 -
2022年07月15日
VOL.3 WEBマーケティングの集客施策【広報】 -
2022年06月21日
VOL.2 WEBマーケティングの集客施策 【コンテンツ】 -
2022年06月16日
VOL1.WEBマーケティングを行う理由。 -
2022年05月24日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.3 -
2022年05月11日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.2 -
2022年04月27日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.1 -
2022年04月14日
プロモーション戦略「3C分析」から「5C分析」へ -
2022年03月09日
★2分コラム★ プロモーション戦略でよく耳にする“4P”って?? -
2022年02月26日
紫外線対策は1年中!【UV対策アイテム】を活用しよう -
2022年02月24日
【結婚式場・レストラン・ブライダルジュエリー業界向け】 -
2022年02月09日
大注目の【グラシン紙】ってなに?? -
2022年01月12日
雪や少し先の梅雨の時期【必須】ウォッシャブルアイテム -
2021年12月22日
アウトドアの季節におすすめ!マイカトラリーを持って出かけよう!! -
2021年12月08日
入社式におすすめのノベルティ -
2021年11月24日
海外で人気のグリーティングカードを贈ってみよう! -
2021年11月10日
【塾・予備校・学校向け】ノベルティで受験生を応援しよう! -
2021年10月27日
年末年始のご挨拶やイベントに!
年月アーカイブ
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (10)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)