2021年01月27日
幅広い層に喜ばれるノベルティとは。オフィスで使える便利でおしゃれな文房具が人気!?

この記事では、幅広い層に喜ばれやすいノベルティアイテムと話題の“ステーショナリー”について詳しく解説!ステーショナリー(文房具)をノベルティとして配布するメリットや、他社との差別化にも繋がる一風変わったステーショナリーなどもご紹介します。
ステーショナリーをノベルティにしようと考えている方はもちろん、「ノベルティの商品選びに悩んでいる」という方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1.ノベルティの中でも根強い人気のステーショナリー
ボールペンやクリアファイルなどといったステーショナリー(文房具)は、ノベルティとして喜ばれやすい商品の一つ。性別や業種などを問わず、子供から大人まで使えるため根強い人気を誇っています。
また、ステーショナリーは配布される機会が多いのも大きな特徴です。
セミナー・展示会などのシーンで社会人向けに配られるのはもちろん、周年記念や学校行事の記念品、オープンキャンパスなどにて学生向けに配られる機会も多くあります。
2.ステーショナリーをノベルティとして配布するメリット
ステーショナリーをノベルティとして配布するメリットは、“配布後も宣伝効果をもたらしてくれる可能性がある”ことです。
付箋やボールペンなどといったステーショナリーは、普段からよく手に取るアイテム。そのため、名入れやオリジナルプリントを施したステーショナリーをノベルティとして配布しておけば、ふとした瞬間にロゴや会社の情報、ひいては配布した際に話したことを思い出してもらえる可能性があります。
皆様の中にも、デスクに置いてある付箋やボールペン、ふとした瞬間に手にとったノベルティから企業のことを思い出した経験があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
このように、ステーショナリーのような普段使いできるものをノベルティとして配布すれば、ただちに効果に繋がらなくても後々効果を得る可能性があるため、「問い合わせがほしい」という場合や、中長期的に「検討してもらう」サービスを展開している企業様には特におすすめです。
3.ノベルティとして特に喜ばれやすいステーショナリー5選
ひとくちにステーショナリーといっても様々な種類があるため、「何をノベルティにすればいいのか悩む…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらの項目ではそんな方に向けて、ノベルティとして特に喜ばれやすいステーショナリーをいくつかご紹介します!
■付箋
実用的なだけでなく、コンパクトなサイズで薄型のため「持ち帰りやすい」という理由でも人気です。ひとくちに付箋といっても、レザー調の付箋ブックやTシャツ型などデザインにこだわったカスタム付箋といったアイテムも豊富に展開されています。
■ボールペン
ボールペンも付箋と同様に、実用的かつコンパクトなサイズで持ち運びにも困らないため、ノベルティとして喜ばれやすいです。
■クリアファイル
配布された資料やパンフレットをまとめることができるクリアファイルは学校や職場だけでなく、日常生活でも何かと使えるため人気!展示会やイベント、オープンキャンパス、説明会など様々なシーンでノベルティとして配られています。
■ホッチキス
ホッチキスも喜ばれやすいノベルティアイテムの一つ。最近では、手のひらにすっぽり収まるミニチュアサイズのホッチキスや、折り畳んでスッキリと収納できるホッチキスなどをノベルティとして配布する企業も増えています。
■ノート
ノートは様々な用途で使えるため、ノベルティとして喜ばれやすいです。
また、印刷面が広いためデザインの自由度が高いのもノートの魅力!1色印刷や箔押しなど、デザインにあった名入れ印刷の方法でオリジナルアイテムを作ることができます。
4.一風変わったステーショナリーや、ひと工夫加えたステーショナリーにも注目!
定番のアイテムの他にも、以下のような一風変わったステーショナリーや、ひと工夫加えたステーショナリーも人気です。
4-1.養生テープ
養生テープは丈夫で水にも強いのが大きな特徴のため、“梱包などに使う、黄緑色や透明色のテープ”というイメージをお持ちの方が多いかと思います。ですが、最近では自社のロゴやマスコットキャラクターを印刷したおしゃれな養生テープをノベルティとして配布する企業が増えています。
おしゃれなデザインの養生テープは、DIYでデコレーションアイテムとしても使えて便利! 梱包やDIYなど様々な用途で使えるため、ノベルティとしてもおすすめです!
4-2.御朱印帳
年々人気が高まっている、御朱印集め。そんなニーズに合わせて、最近ではオリジナルデザインの御朱印帳をノベルティとして配布する企業もいるそう!
また、御朱印帳だけでなく、御朱印帳が開いてしまうことを防ぐ「御朱印バンド」などといった御朱印集め用の関連グッズも増えてきています。
4-3.付箋付きメモ帳
付箋とメモ帳が一体化したアイテム。ブック型のため折り畳んで持ち運ぶことができるのが大きな特徴で、オフィスでも、自宅や外出先でも大活躍してくれます。
「実用性の高いアイテムをノベルティとして配りたいけど、他社との差別化にも繋げたい」という方におすすめです!
4-4.針なしホッチキス
ホッチキスの中には、無駄なゴミが出ない針の必要ない商品もあります。
針なしホッチキスは実用的なだけでなく、ノベルティを受け取った相手に「環境問題に向き合っている会社」という良いイメージを与えられる可能性も!相手に喜んでもらうだけでなく、ブランディングにも役立ちます。
5.万人受けする“ステーショナリー”は、ノベルティとして配るのに最適◎
記事内でもご紹介したように、ステーショナリーは子供からご年配の方まで喜ばれるノベルティアイテム。少ないコストで自社やブランドを印象付けることができるため、ビジネスマン向けに展示会など配るのはもちろん、学生向けに卒業記念で配るケースも多いです。
しかし、ただノベルティを配布すれば良いというわけではありません。ノベルティを受け取った側にマイナスなイメージを与えないためにも、“法的にクリアできないもの”や“受け取ってもらえないようなもの”を製作しないよう心掛けましょう。
ちなみに、弊社・コシオカ産業では今回ご紹介したようなステーショナリーのノベルティ制作も承っています。
弊社・コシオカ産業では選りすぐりのデザイン事務所やプロモーション会社、ブランディング会社と提携しているので、お客様のニーズ・想いに合わせて最適な企画・デザインをご提案することが可能です。
最新の記事
-
2022年09月06日
Vol.6 ディスプレイ広告 -
2022年08月19日
コラムVOL.5 インターネット広告の形式 -
2022年07月27日
コラムVOL.4 WEBマーケティングの集客施策【広告】 -
2022年07月15日
VOL.3 WEBマーケティングの集客施策【広報】 -
2022年06月21日
VOL.2 WEBマーケティングの集客施策 【コンテンツ】 -
2022年06月16日
VOL1.WEBマーケティングを行う理由。 -
2022年05月24日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.3 -
2022年05月11日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.2 -
2022年04月27日
販促キャンペーンの効果的な方法とは vol.1 -
2022年04月14日
プロモーション戦略「3C分析」から「5C分析」へ -
2022年03月09日
★2分コラム★ プロモーション戦略でよく耳にする“4P”って?? -
2022年02月26日
紫外線対策は1年中!【UV対策アイテム】を活用しよう -
2022年02月24日
【結婚式場・レストラン・ブライダルジュエリー業界向け】 -
2022年02月09日
大注目の【グラシン紙】ってなに?? -
2022年01月12日
雪や少し先の梅雨の時期【必須】ウォッシャブルアイテム -
2021年12月22日
アウトドアの季節におすすめ!マイカトラリーを持って出かけよう!! -
2021年12月08日
入社式におすすめのノベルティ -
2021年11月24日
海外で人気のグリーティングカードを贈ってみよう! -
2021年11月10日
【塾・予備校・学校向け】ノベルティで受験生を応援しよう! -
2021年10月27日
年末年始のご挨拶やイベントに!
年月アーカイブ
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (7)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (10)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (5)