2009年09月19日
組織
皆さん、こんにちは!
今日から連休と云う方も多いのではないでしょうか?私も数日休みを貰えそうなので東京へ戻り家族と過ごす予定にしています。今日は組織についてお話しをさせて頂こうと思います。
そもそも組織とは、一つの目的に向かって人が集い、その目的の為にスムーズな運営が継続的に出来る様にする為に存在するのだと思います。そう云う意味では家族もまた組織と呼べるのかもしれません。
私は現在、会社の長として組織を運営して行く立場にあります。又一方で地域においてはボランティアの会の会長をさせて頂いて、こちらも組織を運営して行く立場にあります。この2つの組織の目的はある部分で云うと真逆に位置します。会社は営利目的で片方は非営利目的です。
本来であれば真逆にありますので考え方や方法を変えるのが道理なのかもしれませんが、私の場合殆ど変わりはありません。会社や会も成長すればする程、人が増えれば増える程その組織のあり方は難しくなると思いがちです。
なぜ一般的に云うと難しくなって行くのでしょう?
当然組織は人がいて成り立ちます。人には私心があります。だから人が増えればそのぶつかり合いから歪みが生じて組織をおかしくしてしまうのではないかと思うのです。それでは本来の目的を達成することは困難です。
私はこう思うのです。
まず上に立つ人が、人を私心や色眼鏡で見ない。そしてその中で人が集い易い環境を如何に作るか?集ってくれた人達で、如何にその目的に向かってスムーズな運営と継続的な運営を行う為、役割分担をどのようにするのか?
これらが組織作りの本質だと考えます。
枝葉の部分はその目的に応じて多少異なってはくると思います。
元来、人とは何か?会社とは何か?組織とは何か?原理原則や本質の部分で考えて見ると一つの答えしかないものです。それをおかしくして行くのは人の心や考え方なのです。私もまだまだ未熟者ですので、常に様々なことに当たり悩みます。その時には私心を振り解き、原理原則に戻って考え答えを導き出す様にしています。
組織においては、上に立てば立つ程、人を尊重し、働きやすい環境を如何に作り目的に導いて行くか?を考えることに尽きると思います。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)