2010年04月30日
喜びあるサプライズ
皆さん、こんにちは! やっと春らしく暖かい陽気になって来ましたね。 長いところでは10日間休みがあるようで、もうゴールデンウイークに入っている方もおられるのではないでしょうか? 皆さんはどこかに行かれる予定はありますか?
毎年家内は実家のご両親と2~3日旅行に行きますので、私は東京に戻り留守番の予定です。 家内も東京に出て十数年経ちますが、子供達がまだ小さい頃、父の急逝に伴い私が大阪に戻らなければならない様になり、それ以来東京大阪を行き来する生活になってしまいました。
家内においては子供達が小さく手のかかる年代だったので年に一回も大阪へ戻れませんでした。
その子供達も大きくなり少し手が離せる様になりましたので、2年ほど前からその様な旅行に行くことになったのです。
非常に良いことだと思いますのでその時期だけは必ず東京に戻り子供達と過ごす様にし、家内には親子水入らずで旅行に行ってもらっています。まぁ私は空いた時間で好きな舞台でも見に行こうか?と考えているところです。
私達夫婦は今年で結婚25年目と云う節目の年を迎えます。 紆余曲折があった25年でした。お互い若くして結婚をしすぐに子供が出来ましたので新婚生活と云うのがあまりなかった様に思います。 私もまだ若くまだまだ遊びたい年頃で、時代もバブル期と云うことで景気もよく、今思えば殆ど家庭を顧みなかった感じがします。
約5年の間に子供が3人になり、ますます家内は子育てに追い回される様になり、私も少しは手伝っていたとは思いますが、やはり遊ぶ方も一生懸命で、当時はよくぶつかっていました。今思えば自分勝手なことばかりよくしたものだと自戒の念にかられます。
この年代になって遅いのかもしれませんが、時代が変わり年を重ね多少の苦労を重ねて来るとその愚かさや人の痛みがようやくわかる様になって来ました。
今はどちらかと言えば自分のことより家内や子供達に何かしてあげたい、喜ばせてあげたいと云う思いの方が強くなっている感じがします。 家族が喜んでいる姿を見るのは嬉しいものです。
最近会社で作った合い言葉があります。それは「世界一、喜びあるサプライズを提供出来る企業になろう」と云うものです。 閉塞感のある現代にあって仕事をするにしてもどこか事務的でやらされている感のある無機質な行動が多くなっている様に思います。 その様な気持ちで行動していても相手の心に響くことは決してありません。
そうではなくて、主観的な考えから何か相手を喜ばせてあげよう、何か相手をビックリさせてあげようとして行動した場合、相手の気持ちに変化が出て来るのではないかと考え、私達は今全社的にプチサプライズの渦を巻き起こす行動を奨励しています。
何事においても全て人が基本ですのでこの様な考えで接すれば互いの気持ちが通じ良い方向に向かうのではないかと思います。
これからゴールデンウイークと云う方も多いと思いますが、良い休日をお過ごし下さい!
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)