2010年07月09日
東京ビックサイト
皆さん、こんにちは!
暑い日が続きますね。 梅雨明けはまだな様ですが、夏本番が間近に迫っている感じが します。
今、私は東京にいます。 先週から東京に来ていますので、一週間位滞在していることになります。
仕事の期間でこれだけ長く滞在するのは、恐らく初めてです。
今回は一度行きたい展示会が東京ビックサイトでありましたので少し日程を伸ばしたのです。
その展示会はGIFTEXという展示会です。
この展示会は今までもあったのですが、今年からいくつかの展示会と合同で趣向を変えて開催することになったので行くことにしたのでした。
国際雑貨EXPO展 http://www.giftex.jp/
ベビー&キッズEXPO展 http://www.bk-w.jp/
ファッション雑貨EXPO展 http://www.fa-expo.jp/
テーブルウェアEXPO展 http://www.tw-expo.jp/
デザイン製品展 http://www.designtokyo.jp/
これらの展示会が一同に会し且つ
国際文具紙製品展 http://www.isot-fair.jp/
販促EXPO展 http://www.spex.jp/
も同時開催されており、商談会もその場で行えると云う趣向の展示会です。
国内の展示会は、ここ最近の景気低迷もあって、集客力がなく、出展社も少なくなり、あまり目新しいものもないと云う状況でしたので、暫くは行ってませんでしたが、今回の展示会は久しぶりに人が溢れ、活気に満ちた展示会であった様に感じます。
裏を返せば、もはや個々の展示会だけでは市場も萎み立ち行かなくなって来たことを意味していると考えます。
この様な仕掛けや仕組みを構築することで、個々では限界に差し掛かっていたところが、相乗効果を織り成すことが可能になると思います。
こういった考えは、私がここ数年テーマとして仕事に打ち込んで来たことと類似します。
今の時代は、一つのことを成し得る為に、その手段として一つのことだけにメスを入れたのでは成立しなくなってきました。
複雑に絡む連立方程式のそれぞれにメスを入れ、その相乗効果として一つのものが形成されると考えてきました。
一つの展示会の中だけで、議論していても恐らく答えは出なかったと思います。
もっと広い視野を、もっと長い時間軸を、そしてもっと深い洞察力を持って、事に臨み複雑な連立方程式を解いていかなければ、一つの答えすら見いだせないのではないかと痛感します。
今回の試みとして、国内展示会の方向は指し示せたいたのではないかと思いました。
これを成し得た主催者の方は大変なご苦労があったと推察します。 そういった意味では感無量と云ったところでしょう。
これが更に発展し、それぞれの市場の活性化に繋がれば価値ある展示会になるのではないかと思います。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)