2010年10月22日
習慣
皆さん、こんにちは。
随分 秋らしく涼しげな感じになって来ましたね。
私自身この10月は様々な行事が入っていて、なかなか東京に戻れなかったのですが、ようやく一段落し20日ぶりに今日は東京にいます。
東京も一段と気候が進んだ様で少し肌寒く感じます。
気候の変わり目ですので、体調にはご注意下さい。
50歳前後になると、やはりまず健康、体調が第一だと最近つくづく思います。
寝不足や深酒をすると翌日の体調に少し支障があり、やる気も損なわれる感じがします。
まずは肉体、健康そこに健全な精神が宿る。 これは昔、笹川良一さんが言われてた言葉ですよね。
肉体、精神に加えて社会情報、知性と云う人としての4つの能力をバランス良く伸ばすことで、「ヤイバを研ぐ」と云う習慣が身に付きます。と説くのは、以前ブームになった「7の習慣」の著者です。
いずれにせよ、健康、精神は人生を歩む上でベースを占めている様です。 ちなみに彼は、人生の扉を開くには良い習慣を身に付け人格を創造しなければならないと言います。 彼の言葉で云うと「人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず習慣である」
彼の云う習慣は7つあり、
- 主体性を発揮する
- 目的を持って始める
- 重要事項を優先する
- win-winを考える
- 理解してから理解される
- 相乗効果を発揮する
- ヤイバを研ぐ
と云うものです。
そして、それぞれに原則の考えがあるそうです。
一つだけご紹介しますと、第一の習慣である「主体性」を身に付けるには、「問題は自分の他にあると考えるならば、その考えこそが問題である」と云う「自己責任の原則」を持たなければ、主体性と云う習慣は身に付かないと言われています。
分かっていても、なかなか出来ないですよね。 何か問題があれば、鉾先や怒りを自分ではなく他に向けてしまいがちです。
まぁこの様な試行錯誤をしながら人格も出来てくるのかもしれません。
ともあれ、まずは健康管理を第一に、そこに健全な精神を保ち、良い習慣を身に付け、実りある豊かな人生にしたいものです。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)