2011年01月31日
アジアカップ制覇
皆さん、こんにちは
本当に寒い日が続きますね。
更新が遅れてしまい申し訳ありません。 実は先週 私達の会社は大変でした。 というのはインフルエンザや風邪で次々とスタッフが倒れてゆき、残されたスタッフでカバーしながら対応していました。 月末と言うこともあり、てんやわんやでした。
今週に入ってようやく全員が揃い 一安心と言うところです。
さて先週末には嬉しいニュースが飛び込んできました。
そうです、サッカー日本代表のアジアカップ優勝です。
私はサッカーは素人ですが、昔から見て強くなったなぁと感じます。
これでようやく、世界のスタートラインに立てたのかなぁと思うのです。
昔は井の中の蛙で、自分たちは一生懸命やっているつもりでも、世界を知る指揮官からは そのギャップを指摘されてもなかなか理解出来ず、成長が遅かったように思います。
しかし、Jリーグが発足し、海外から選手や監督が入ってくるようになり、そして今では、多くの日本人選手も海を渡り、海外でプレーするようになると、自分たちは一生懸命やっている又は正しいと言う発想から、そのなかで如何にして自分たちの特徴を生かし勝つことが出来るのか?と言う発想に変わらざるを得ません。
そうなると、指揮官の戦略に対する理解力も数段向上すると思います。
そこに加えて、これが日本のサッカーだと言える戦術も整いつつあるのかなぁと客観的にみて感じているところです。
あとは選手の皆さんも言われていたように、世界と互角に戦う為には、個のレベルアップにあるのかなぁと思います。
このあたりは選手の方々がわかっておられ、気付いておられるので成長は案外早いのではないでしょうか?
そうなれば近い将来 世界と互角に渡り合うことも夢ではないように感じます。
最近 会社においてもよく言うのですが、通り一辺倒の考え方や方法を実行しても 今では結果は見えています。
サッカーで言うなれば、昔の考え方、やり方を実行していても、アジアでは通用することはあっても、身体能力や基礎体力の違う世界レベルでの戦いとなれば もはや結果は火を見るよりあきらかです。
世界に通用するであろう独自の特徴を生かした戦術を確立し それを持って挑むことが必要なんだろうと考えます。
会社においても、独自の特徴を生かした戦略、仕組みを持ってこの乱世の時代に挑まなければならないんだろと考えているところです。
そして、あとはサッカー同様に個々の質の向上も必要だと思います。
私たちもサッカー日本代表と同様に世界で通用する仕組みと人の質を確立する為に頑張って参りたいと思います。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)