2011年04月15日
自己啓発
皆さん、こんにちは。
随分暖かい気候になってきました。 先週の日曜にゴルフに行きましたが、日中は20℃を超え、半袖でプレーが出来る位の陽気でした。
スコアの方はイマイチでしたけど…
春本番を迎えつつあるといったところでしょうか?
さて、皆さんは読書をされていますか?
又は自己啓発を何かされているでしょうか?
仕事において3大教育というのは、OJT,OFJT,そして自己啓発だそうです。
OJT,OFJT は先輩や上司、又は社長からの協力が必要で、自分1人ではどうすることも出来ません。
しかし、唯一自己啓発は自らが出来、誰にも盗られず、しかも減ることのない無形の財産を、自分の為だけに蓄積し続けれるのです。
会社の時間だけでなく、それ以外でも自己啓発をしている人としていない人では、時間の経過とともに大きな差が開くことはいうまでもありません。
弊社では、その思いから有給休暇の奨励と様々な勉強会への参加のチャンスを提供しています。
これらは、本人がその気にならないと身に付くものではないので、促しは絶えずするものの、社員の自主性に委ねているというのが現状です。
かくゆう私も30前ぐらいまでは、経理学院や英会話教室に中途半端に通った程度で、偉そうに言えません。
若い頃は本や新聞というものも全く読んだ記憶がありません。 読むといえば、スポーツ新聞や漫画ぐらいのものでした。 しかし、やはり仕事をしていくうえで、また、立場が上がって行くに連れて、必然的に分からない時や悩んだ時に様々な本を読むようになり、本を読むことで随分助けられたというのが正直な感想です。
今は少なくなりましたが、それでも月に1冊以上は自己啓発の為、読むようにしています。
今は知人の先生から、あるビジネス書を勧められ読んでいるところです。
タイトルは「ハイパワー・マーケティング」
著者は全米No.1コンサルタントで、IBMやマイクロソフトのコンサルティングにも携わった、ジェイ・エイブラハムという方です。
ハウツー本でもありますが、「考え方」というところがベースにあります。
多くのビジネス書が世に出ていますが、実務書や完全なハウツー本以外は、ビジネスに対する「考え方」について書かれているように思います。
そして、どれも表現方法や言葉使いは違うものの、成功を納められた方々の「考え方」には多くの共通点があります。
また、沢山の方々の本を読み、その共通点を見いだすこで、ビジネスの本質もわかった感じがします。
様々な自己啓発を行うことは、とりもなおさず、自分の為です。
そして、それを活用することで、強いては回りの方々を有益にすることが出来るかもしれません。
新年度が始まる4月でもありますし まずは自分への投資だと考え、無理のないところから自己啓発を行ってはどうでしょう?
これを継続して行くことで、ある時、きっと成長した自分に出会えると思います。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)