2011年07月15日
大和撫子
皆さん、こんにちは! しかし、暑い日が続きますね。
先週には早くも、梅雨が開けたそうで、今年の夏は長くなりそうです。
熱いと言えば、昨日の「なでしこジャパン」の闘いもかなり熱いものでした。
そうです、女子ワールドカップ準決勝のスウェーデン戦です。
私も半ば部が悪いのではと思いながらも、朝4時に起き、観戦しました。
結果はご存知の通り、3-1で、日本の勝利です。
最近、よく思うことですが、日本の女性達は随分、強く、たくましくなってきたと感じています。
「なでしこジャパン」も去ることながら、先週は全米女子プロにおける、宮里藍、美香両選手の活躍、又、一般の女性の方々に至っても、その印象を強く持っています。
私には、子どもが3人いて、各々20才を越えました。
その年代の男の子、女の子を見ても、女性がリードして、男の子がついて行っている感じがします。
どちらが、良いとか悪いということではなく、女性の方が今の時代においても、自ら明確な基準や方向性を持っていて、決断、判断が早く、それを行動に移すスピードも早くなっている方々が増えて来ていて、男性は逆に減って来ているのではないか?と思うのです。
その為、女性のあとをついて行っている印象を強く持つのかもしれません。
弊社にも、大勢の女性パート陣の方々がおられ、似た状況があります。
仕事の内容はというと、全国の約3000店にのぼる各店舗から、受注が入り、その店の受注に合わせて、商品を取り揃え、その日のうちに出荷するという作業です。
当然ながら、この方々はパートの人達なので、会社における責任や待遇面は正社員に比べて、低いわけです。
本来なら、正社員が決断、判断をして、やかましく言いながら、パートの人達を指導するということなのだろうと思います。
しかし、この方々は違います。
自分達が与えられた環境の中で、「どの様にすれば、早く仕事が出来るのか?」「効率があがるのか?」「間違いが無くなるのか?」「職場環境がよくなるのか?」など、絶えず考えている節がよくわかります。
そして、みんなでコミュニケーションをとり、話しあい、この方法が良いだろうとの結論に達した事項は、報告、了承のもと、実行に移してくれます。
今までのやり方、環境に甘んじることなく、そして、指示されるまでもなく、改善、改善の繰り返しを絶えず自らが行ってくれているのです。
加えて、出荷が滞って来た場合などは、残業はもとより、女性の人達ですので、様々な用事はあると思いますが、土日に関わらず、自ら判断し、出勤をして、その責任と結果を全うしてくれています。
この様な状況ですから、これもまた、男性社員が、後からついて行っている感が拭えません。
また、全体的に見ても、指示待ちの状況が多く、言われてから、考える為、理解力も遅く、指示された環境又はその延長線で、どうこなすか?という位にしか考えが及んでない感じがします。
これでは、判断、決断をすることは困難です。
最近、弊社では、明確な結果までは出ていないにせよ、少しずつ変わって来たと私自身は感じ始めていますが…
総じて、私達が今まで働いて来た環境は、日本の産業構造上、また、拡大成長上、受注した物や指示を、如何にこなすか?ということに終始して来たと言っても過言ではありません。
従って、私達が判断、決断したきたと考えていても、ただ単に枠の中での、判断、決断であって、本当の意味での判断、決断はしてこなかったかもしれません。
現在の会社組織においても、ことなかれ主義が横行している感がありますし、政界においても、保身のオンパレードです。
こんなことを、何の疑いもなく、行っていたのでは、頼りにならない、何の結果も出していない、と思われても致し方ありません。
今回の「なでしこジャパン」の面々も、その多数はアマチュアだそうです。 要するに、働きながらサッカーをしているわけです。
決して恵まれているという環境ではない中、自分達の信じた道を、力強く歩んでいる様に見えます。
単純な比較は出来ませんが、男子サッカーはプロリーグとして、恵まれた環境でサッカーをしているわけですが、その昔、実業団チームとして、試合を行っていました。
今の女子サッカーと同じ環境です。
その時代は、ワールドカップに出ることは夢の又夢という感じでした。
今回の快進撃には、大和撫子のたくましさ、強さが感じられます。
日本男児の皆さん!
時代や環境がどの様に変化しようが、自分達の道は、自分達で切り開いて行かねばなりません。 待っていても、誰もやってくれません。 その為に、方向性に沿って、自らが判断、決断をし、実行に移し、結果が出るまで、改善を繰り返し行わなければならないのです。
敵は己自身の甘さにあるのです。
今の時代でも、イキイキと突き進んでいる、大和撫子達を見習って、日本男児の魂を燃やして行きましょう!
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)