2011年08月19日
忘れられない一言~屈辱編~
皆さん、こんにちは!
今週も暑かったですね。
昨日、東京は35度を超えていましたが、今日は雨模様で天気予報では、暑さも和らいでくるそうです。
今暫くの我慢といったところでしょうか?
盆休みも終わり、仕事が始まっている方々も多いと思いますが、後半戦のスタートです。
気を引き締めて頑張って行きましょう!
さて、今日は「忘れられない一言」ということで話しを進めたいと思います。
人には、それぞれ記憶に残る、嬉しい一言や屈辱的な一言などがあるものだと思います。
私はどちらかというと、物事をポジティブに受け止める方で、屈辱的な一言は意外とないのですが、唯一忘れることの出来ない、怒りを覚える言葉が、仕事で1度あります。
それは、平成18年1月20日。
事業変換の折、売上、利益の不安定から、返済計画変更の相談で、メインバンクの担当者を訪ねた時のことです。
支社長室に通され、担当者と資金計画について、色々と相談をしていました。
前年の11月にも一度、融資をして貰ったばかりでしたので、交渉が難航し、担当者の判断では、難しいとのことで、支社長と相談をしてきますと席を立ちました。
暫く待たされ、支社長が部屋へ入って来るや否なや、半ば怒った感じで、 「何なんですか!社長、折角の金曜なのに!!」
この言葉が私にとって、忘れることの出来ない一言です。
「折角の金曜なのに」ってどういうことや。 いくら、メガバンクの支社長と云えども、この程度の人物かぁ。 自分さえよければ、それでええという感じやなぁ。 こっちは、人生も財産も全てを賭けて仕事をしてるというのに。 今日の交渉は大変なことになるなぁ。 しかし、こちらの思う通りに必ずしてもらわなければ、明日はない。 中途半端に妥協は絶対出来ない。
これが、当時の私の心の声です。
そこから、支社長との押し問答が始まりました。
支社長 「何なんですか!11月に融資したところじゃないですか?どんな資金計画をしているんですか!!」 「もっと、財務3表を勉強しなさいよ!!」
当時弊社は経理が主体で、起こったことに関する記帳は、抜群でしたが、管理会計や財務という概念がなく、やかましく言ってはいましたが、資金計画表は一応あるというレベルで、当時の会計事務所も同様の考えでした。
そこで、私自身ノートに時系列で、必要売上、利益、回収、決済などをこと細かく書き、それを元に全体を進めていましたので、私の中では、11月に融資、1月に返済計画の変更は折り込み済みでした。
ある程度、経理学院にも通っていましたし、勉強もしていましたので、理解してはいましたが、支社長の言葉をきっかけに財務3表の本を買い、その後、再び徹底的に勉強しましたが…
現在では、TKC加盟の会計事務所に変更をして、また、弊社の経理においても、概念がようやく変わって来、スキルアップもされて来たので、問題はなくなりました。
私 「資金計画はあります。その中で、売上・利益が従来事業の性質上、不確定な部分が多く、新事業は売上は伸びているものの、利益面において、在庫、人件費、販売運賃などがかさみ利益が圧縮されているのが現状で、このままでは、返済計画に問題が生じる可能性があるから相談に来たのです。急激に売上・利益が増加されれば、問題は少なくなりますが……」
支社長 「従来事業と新事業の売上・利益推移の裏付け資料はありますか?」
私 「これが、その裏付け資料です。従来事業は売上・利益とも昨年対比の10%ダウンで見ています。新事業については、まだ昨年のデータがありませんので、ここ数ヶ月の売上・利益から今後の推移を出してあります。」
支社長 「追加融資では駄目なんですか?」
私 「従来事業の売上の目減りと新事業の売上の伸びから考えると、新事業はこれからのことで伸びるとはわかっていても、いつにどれくらい伸びるのか?は不確定で、確実なことは、従来事業が目減りする方です。ですから、そちらを主眼にして返済計画を進めたいので、追加融資より返済計画の変更をお願いしたいのです。」
支社長 「バブル崩壊後、ようやく立ち直り、現在東大阪の中小企業は業績が良くなってきてるのに、社長とこだけですよ!!」
私 「支社長、今は大手企業を中心に、各企業がスリム化を図って利益が出る体質にしてるだけで、これは一過性のものです。ここから、売上・利益を上げて行く仕組みが出来た企業だけが生き残り、そうでない企業はじり貧になって行くと私は考えています。その様な時代なんです。私達は幸か?不幸か?創業事業の性質から、早くに対処しなければならないだけで、必ず遅かれ早かれ、東大阪の中小企業が疲弊する時が来ます。」
その後、リーマンショックに端を発し、12,000社あると云われた東大阪の中小企業が6,000社になってしまいますが…
支社長 「社長は甘過ぎますよ。そんなことしていたら、会社が倒産するじゃないですか!!他と一緒で社員を半分にしたらいいじゃないですか?そして利益を出る体質にして、それで返済して下さいよ!!」
私 「私の給料をゼロにしてでも、そんなことは出来ない!!彼らにも生活があります。そして、次の会社の成長を担うのも彼らです。コシオカ産業は今年で終わるわけではありません!!」
支社長 「社長の給料をゼロに出来るんですか?」
私 「そうすれば、私のいう通りにしてもらえるんですか?」
支社長 「………」 「社長の給料をベースに連帯保証枠を設定してあるので……」
「わかりました。返済計画の変更をしましょう。但し、今後問題が生じた場合は、担保物件の家屋を処分してもらうことになりますよ。」
この辺りで、鞘を納めんと仕方ないか、と思い話をまとめたのです。
最後に支社長曰く 「頼みますよ社長、もし社長とこに何かあったら、私がクビになるじゃないですか」
耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び、今、私に出来る抵抗として、「支社長もクビが掛かっているかもわかりませんが、私は本物の首が掛かってますので……」と言って銀行をあとにしたのです。
今、会社が成長過程に乗りつつあるので、言えることではありますが、この言葉、経験は有難く、貴重だったと思っています。
当然、それにより勉強もし、より以上に発奮出来る材料になったからです。
そして何よりも、覚悟が定まったからです。
人は、時に不安になることが、しばしばあります。
これは、その経験から中途半端や中ぶらりんだから、その様に感じてしまうのだろうと思うのです。
一つの方法として、その時は、一度ド~ンと下まで落ちて、逃げ道を無くし、地に足をつけたら、心が落ち着き、覚悟が定まり、もうあとはやるしかない!ということになるんだろうと思います。
何かのきっかけで、覚悟が定まれば、道は見えると思うのです。
今は、この支社長に感謝です。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)