2011年10月14日
六然(りくぜん)
皆さん、こんにちは!
一段と秋の気配が深まって来た感じがします。
私達の会社の本社工場は奈良県の香芝にあり、目前には、歴史的にも由緒のある二上山(にじょうざん)を仰ぎ、その麓には田畑が広がるというロケーションにあります。
その眼下の田畑では、いま正に収穫の時を迎え、稲刈りが行われています。
更に、11月頃になると二上山の木々が色づき見事な紅葉を見せてくれます。
東京や都会では、なかなか味わえませんが、この10月から11月にかけて、秋の深まり行く景色が、日本においては一番美しいと思うのです。
皆さんも一度、秋を味わいに出かけて見てはどうでしょうか?
さて、以前のブログで論語を読んでいますとお話しましたが、先般も雑誌を読んでいますと、中国故事が紹介されていました。
流石に中国4000年の歴史というだけあって、様々な先人の方々が、心に沁みる「教え」を残されているのがわかります。
今日はその中で書き留めた「教え」をご紹介させて頂きたいと思います。
それは、中国古代学者の崔銑(さいせん)の「聴松堂語鏡」に記述されている言葉です。
これは、先人が教える心の指針として紹介されていました。
それには「六然(りくぜん)」と呼ばれる6つの指針があるそうです。
六然
- 自処超然(じしょちょうぜん)
- 処人藹然(しょじんあいぜん)
- 有事斬然(ゆうじざんぜん)
- 無事澄然(ぶじちょうぜん)
- 得意淡然(とくいたんぜん)
- 失意泰然(しついたいぜん)
この意味合いは、自分に対しては物事にこだわらないようにし、人に対しては穏やかに好意を持って接する、何か事があるときはきびきびと取り組み、事がないときは水のように澄んだ気持ちでいる、うまくいっているときは淡々としており、失意のときでもゆったりと構えている、という意味だそうです。
これを読んで、自分自身に照らし合わせて見ると、出来ていない部分が沢山あると気づかされます。
特に、自処超然や失意泰然という境地には程遠い感じがします。
しかし、考えるにどんな先人の方々も、一足とびにその境地になったわけではないと思うのです。
若い時は、人一倍、大いに苦しみ、哀しみ、怒り、楽しみ、喜び、悩みながら人生を歩んで来たのだと思うのです。
その結果、年を重ね様々な経験を積むと共に「六然」という境地に達したということなんだろうと思います。
論語もそうですが、これらの「教え」を学ぶことは、私達が人生を歩んで行くうえで、大きな道標となるでしょう。
しかし、私はこの様に思います。
人生において、順風満帆で一生を終えることはあり得ません。
勉学として理解することも大事ですが、かの先人達がそうだった様に、実際に人生に躓き、悩み考え、回りの人達の助けを受け、そしてそれを乗り越えて行く。
更に、様々な経験を重ねて行く中で、いつしかその言葉の意味や意図が心底理解出来る、その様な生き方こそ趣があると思います。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)