2012年02月03日
節分
皆さん、こんにちは!
なんと冷え込みますね。
今日は東京にいます。
2週間振りの東京ですが、こちらも今日は氷点下です。
ただ日中は少し気温が上がるそうですが…。
そう言えば、今日は節分ですね。
節分というと、恵方巻ですが、大阪では何の疑問もなく当たり前の様に食べていましたが、東京では私の知る限り恵方巻を食べる習慣はなかったと思います。
まさに、テレビ番組の「ケンミンショー」という感じです。
そこで「節分」について少し調べてみました。
もともと「節分」というのは季節を分けるということだそうで、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれ前日にあったそうです。
ですから、年4回あったことになります。
ところが日本では立春を1年の始まりとして特に尊ばれた為、次第に節分といえば春の節分を指す様になったそうです。
そう考えれば、節分は大晦日にあたりますので、1年の厄を落とし新しい年に向かうということから様々な行事をする様になりました。
「豆まき」は「ついな」と呼ばれ、中国から伝わった習慣で、俗に「厄払い」「厄神払い」「鬼走り」「鬼やらい」などと云われて、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払うという儀式だそうです。
日本では文武天皇時代の706年に宮中にて執り行われたのが始まりとされています。
また、鰯の頭を柊の小枝に刺して戸口に挿す習慣は、近世以降から広がったもので、これも魔除けの為とされています。
そして、「恵方巻き」ですが、「福を巻き込む」という意味と「縁を切らない」という意味があり、その年の恵方に向かって食べることで、それが叶うとされています。
この恵方巻きは主に大阪の船場で執り行われていた習慣で、近年、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で「巻き寿司のまるかぶり」イベントを開催し、そのPR効果もあってコンビニを通じて全国に広がっていったということだそうです。
この節分の行事はそれぞれの地域やご家庭によって異なるとは思いますが、概ね上述の様な意味合いが本質にはあるようです。
ちなみに、越岡家では、「恵方巻きは、恵方に向かって、食べ終わるまで一切喋ってはならない」「鰯の頭をまるかぶりする」「炒った大豆で豆まきをする」「その後、豆を年の数より1つ多く食べる」こんなところです。
しかし、つくづく思うところ、古来の人達の自然を敬い、天を敬い、時を敬う姿勢、感性には頭が下がります。
私達は文明が発達し、便利になった一方でその様な感性が希薄になっているような気がします。
本日は節分という「時の節目」でありますので、意味を理解したなかで、恵方巻きを食べながら、少し古来の人達の感性に触れてみるのもいいのかもしれませんね。
追伸、今年の恵方は概ね北北西で正確にいうと「壬」の方角です。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)