2012年03月09日
人との繋がり
皆さん、こんにちは!
今週はあまり天候がよくなかったですね。
先週私は中国に行っていましたが、実は中国においても一週間、どんよりとした天気で時折小雨が降るといった具合でした。
天候は西から変わりますので、それが今週は日本にやってきた感じです。
従って、ここ2週間ほどスカッとした青空を見ていません。
週末は天気が回復しそうですので、久しぶりに春の息吹きを感じたいものです。
さて話しは変わりますが、最近不思議に感じることがしばしばあります。
それは人との繋がりです。
若い時ならいざ知らず、年を重ね50を過ぎて、色々な経験を経て、必然的に人が集まりだすという不思議な現象を感じています。
友達関係でいうと、エクアドルに永住してて、何十年振りかに又、日本に帰ってきたという話しを以前させて頂きました。
また、経営不振から数年、音信不通になってた友人も復活し再び交わり出しました。
最近でいうと、中学、高校時代は毎日のように遊んでいた友人と何十年振りかで再び交わり出しました。
彼は一時期、八尾市というところに住んでいましたが、出身地である香芝市に戻ってきてたようです。
私達の本社工場も香芝市にあり、私は知りませんでしたが、彼の自宅とは車で数分の距離にあるようです。
ただ彼は、単身赴任で中部国際空港に行っていたようで香芝には居なかったみたいですが、昨年の年末近く急に現れて「仕事をやめて、香芝市の市長選に出ようと思うねん」ということでした。
青天の霹靂でしたが、私達も香芝市に本社工場がありますし、彼の志、政策を聴くと、それが実現出来れば、成る程、香芝市や市民、企業にとって利のあることだと思い、微力ながら応援しています。
中学、高校と毎日遊び回ってた友人と、それぞれ、それ相応に積み重ねてきた人生の中で再び、交わり、今、香芝市の将来について話し合いをしていることは、何とも不思議な感じです。
先週、中国に行っていた期間においても、ひょんなことから知り合いになった日本人の方がおられますが、その人は私と同い年で、PL学園野球部、全国制覇した当時の優勝メンバーです。
私は早くに野球をやめてしまいましたが、無類の野球好きですし、当時私が通っていた明星高校も野球では有名高で、その年はPL に予選で負けたのでした。
その彼もそのことは、よく覚えていて、意気投合しました。
彼は今、中国に単身赴任で現地法人の社長を務めています。
人脈も豊富ですし、今後更に互いの発展があるかもしれません。
仕事においても、様々なパズルのピースが埋まりつつある感じがします。
会社においては、自社だけのスキルでは成長スピードが上がらない場合があります。
私がひとつの基準として持っていることは、会社の方向性の中で、私や自社にないスキルは、一般的に見ても高いレベルで仕事をされている人又は会社と提携するようにしています。
例えば、全体的なレベルアップとしてのコンサルタント、管理会計、市場調査・企画・デザイン、金型図面などなど、これらは私や自社にないスキルで今後の会社の方向性として必ず高いレベルになければならないという分野であると考えますので、外部委託・提携という形をとっています。
これらにより、パズルのピースやグレーゾーンが無くなりつつあります。
これらも又、がむしゃらに探している時には、なかなか思ったとおりに行かずジレンマの繰り返しでしたが、最近では自然と集まって来ている感が不思議とあります。
また、今後を担うということからして、新卒の人においても、パズルを埋めてくれるであろう可能性を感じさせてくれる人が来てくれます。
中国の自社工場においても、新卒の研修生が来ていましたが、その可能性を感じさせてくれます
今思うと、自社においても「会社のあるべき姿論」をよくしますが、提携している会社の社長にも、食事をしながらよく話しをします。
常にその方向性の中で物事を見れるようになってきた感じがしますので、自然と私達にないスキルをもった人や会社を速やかに見つけ出せるようになったのかなぁ?と考えています。
答えは正直よくわかりませんし、不思議な感じですが、何だか色々な人が集まり出していることは事実です。
50を過ぎて、全ての歯車が噛み合い出してきた感じです。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)