2012年05月05日
こどもの日
皆さん、こんにちは!
ゴールデンウィークは如何お過ごしでしょうか?
私は東京に戻っています。
昨日までは生憎の雨で、少し肌寒くジャンパーが必要な感じでした。
今日は東京も天気に恵まれ、汗ばむ陽気で半袖で十分といった具合です。
私はというと昨日までは、映画三昧でゆったりとした時間を久しぶりに味わっています。
ところで今日は「こどもの日」ですね。
こどもの日とは、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝する日」として1948年に国民の祝日として、定められたそうです。
これは世界基準で国連においても「こどもの日」は制定されています。
日本では、古来より「端午の節句」がありましたので、それに合わせて、5月5日を「こどもの日」としましたが、世界的には6月1日が「こどもの日」として、制定されている国が多いようです。
日本の「端午の節句」は、奈良時代から続いているそうで、元々は月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で5月に限ったものではなかったそうですが、午(ご)と五が同じ音から、毎月の5日を指すようになり、やがて長じて5月5日となったようです。
「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも言われ、強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎ餅を軒先につるし、菖蒲湯に入ることで無病息災を願うということです。
また、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝うということで、江戸以降は男子の節句として定着していったようです。
身を守る「鎧」「兜」を飾り、「鯉のぼり」を立てて男子の健康・成長や立身出世を願います。
「鯉のぼり」は、登竜という激流を鯉が登ったといわれる、中国の伝説、登竜門から来ているそうです。
また、初節句には「ちまき」を2年目からは、新しい芽がでるまで古い葉を落とさないということから「家督か途絶えない」として「柏餅」を食べるそうです。
このような脈々と受け継がれている行事があると、私はついついそのルーツを知りたくなってしまいます。
何故なら、私達も歴史のリレーランナーとして、その意味や思いや伝統というバトンを後世に渡して行く責任があると思うからです。
どこの国においても、後世に脈々と受け継がれて行く、また発展・成長して行く為には、こどもの存在なくてはなし得ません。
私達が子供の頃は、同年代の子供たちも多く、空き地も沢山あり、放課後は日が沈むまで、近所の友達と遊んでいたものです。
今の日本の子供たちは、同学年が少なく、空き地もなく、何かするにしても倶楽部に入らなければ遊べないようですし、友達と一緒に遊んでいても方やゲームをし、方や漫画を読んでいます。
当然ながらこれらが全てではありませんが、私見としては「何か少し方向性が間違っているのではないか?」と危惧しています。
もう少し、子供たちが子供らしく居られる環境を作ってあげなくてはならないのかもしれません。
また、今はその親御さん達もお子さんに対して、経済面などにおいても以前より負担が多い感じがします。
いずれにせよ、いつの時代においても、安心して子供を産み育て続けられる環境を作って行かなければならないと思うのです。
ゴールデンウィークも残りわずかですが、幸い週末は天気も良さそうです。
親御さんは大変だと思いますが、皆さん、子供達と目一杯遊んで沢山いい思い出を作ってあげて下さい。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)