2012年05月18日
継続は力なり
皆さん、こんにちは!
私は今、東京です。
約2週間振りです。
今日の東京は午前中、爽やかな五月晴れといった具合で、午後から約1時間位は急に雨、風、雷と荒れた天気で、先程雨が上がったところです。
本来は、この時期は気候がよいので、ゴルフにでもと思うのですが、今年は異常な位、気候が不順な感じがします。
先週土曜日も、友人の会社のゴルフコンペに参加しました。雨は降らなかったですが、5月とは思えない位、冷たい風が強烈に吹いている状態で真冬に近い寒さでした。
まぁ、何十年振りに友人達とゴルフが出来ましたので、それはそれで楽しかったですが…。
ちなみに、スコアは59・47でした。
風も強烈に吹いていましたんで…。
これは冗談として、やはり腕が落ちたなぁと思いました。
50歳になった途端、50肩を患い、1年近くゴルフが出来ませんでした。
昨年あたりから、また始めたのですが、昔の様に若くもなく、やはり、直ぐには戻りません。
以前はハーフ30台を出すことも、しばしばあったのですが、今は夢の数字という感じがします。
また少しずつ練習をしなくてはならないと考えているところです。
何事もそうですが、やはり続けることが大切だと改めて思います。
「仕事・勉強で成功する王道」の著者は、全ての成功は「続ける力」から生まれる。 そして、「続ける力」は誰でも持っている。 あなたが、今まで飽きっぽく、思うように成果をあげられなかったのは、その力を引き出す方法を知らなかっただけなのだ。 と言われています。
私も元来、自身の性格は飽きっぽく、三日坊主で、熱しやすく冷めやすいところがあると感じています。 加えて、仕事以外では大抵が大雑把 です。
しかし、仕事となると自分も不思議ですが、全然違います。
会社は100年も200年も続かなければならないという、強い理想が私にはあります。
当社ではその想いを経営理念にしています。
続けられる企業にする為にはどうしなければならないか?ということを日々追求しているといえます。
仕事となれば、箸の転げたことですら注意をすることもあります。
全ては、継続的に成長を続けれる企業にする為にという想いなのです。
上述の「力を引き出す方法」ですが、考えや習慣に近いものです。
- ①ゴールからの逆算の発想を心掛ける。
- ②全体を把握し、部分におとしこむ。
- ③上述に基づく計画を立てる。
- ④「やれば出来る、必ず出来る」という信念。
- ⑤「原理原則、基本」が大事
- ⑥「成功」も「失敗」も等価値、チャレンジを続ける姿勢が尊い。
- ⑦時間は「つくる」ものではなく「見つける」もの。
- ⑧「自信」「謙虚さ」そして「他人への感謝」
- ⑨「生きる」こと自体、その本質は「続ける」ことにある。
- ⑩「利他の視線」なくして「本質」は見えない。
⑩は、補足として、自身の小さな凝り固まった考えのままでは本質は見えてこないということです。
また、その様な人は自身が凝り固まっているか?すら解らないものだと思います。
大事なことは、気持ちや考えや先入観などを排除して、フラットな状態で他人の考えや教えをまずは「聴き」受け入れることが肝要で、そしてその真意を理解するということです。
以上の考えや習慣を身に付けることが出来れば、「続ける力」が備わるとされています。
そして著者は、最後に「続ける力」は仕事であれ、人生であれ、全ての壁を乗り越えることが出来ると結ばれています。
「継続は力なり」 私も含め、続けることの大切さを見直したいものです。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)