2013年01月24日
タイムマシン
皆さん、こんにちは!!
年明け間もない訳ですが、また、痛ましいニュースが飛び込んできてしまいました。
アルジェリアにおいてプラント開発に携わる日揮という日本企業の社員の方々が、テロ行為に巻き込まれ、無惨にも尊い命を奪われてしまいました。
何故、その様な目に遭わなければならないのか?
それを考えると、いたたまらない気持ちになりますし、世の無常を感じてしまいます。
自分達の目的達成の為には手段を選ばないという考えや、それに伴う暴力行為は、断じて許すことは出来ませんし、腹立たしい思いです。
また、アルジェリア政府からも情報が少なく、正確な所はわかりませんが、自国のプラント開発の為に、遥か遠く様々な国々の技術者達が一生懸命働いてくれています。
もっと当初から安全性を確保出来なかったのか?
救出作戦において、もっと人命を尊重した作戦はなかったのか?
表面だけの情報ですと、少々の犠牲を払っても、力で制圧するという作戦ではなかったのか?
自国の為に、力を貸して頂いている各国の技術者達です。
もっと救えた命があったのではないか?と思うと残念でなりません。
二度と、この様な痛ましい事件を起こしてはなりません。
……さて、……気持ちを取り直して、本日はある方の金言をご紹介させて頂きたいと思います。
私達の仕事においても参考になるのではないか?と思います。
その方は、漆芸家の大場松魚(おおばしょうぎょ)という方です。
1982年に人間国宝に認定され、96才で亡くなられるまで、「1分1秒でも速くやる」という精神を生涯貫き通したそうです。
その金言とは
私は時計と競争する。
人間は「この仕事をこの時間までに仕上げるんだ」と決めれば、グッと時間を短縮することができる。
だから、仕事を速くしようと思えば、目標時間を決め、それに対して集中攻撃を仕掛けることだ。 そうすれば、いくらかでも速くなる。
そうやって時計に逆ねじを食らわせるような意気込みで仕事に向かうことが大切なのだ。
と、おっしゃっています。
仕事を本当に好きでやっている人は、極わずかであろうと思います。
しかし、私達はお客様から、お金を頂いている以上、間違いなくプロです。
プロとしての心構えは斯くあるべきだと思います。
少し飛躍しますが、時間を速く速く突き詰めて行くと、論理的には未来へ行けるそうです。
いわゆる、未来へ行けるタイムマシンです。
それには、光のスピードを超える必要があるといいます。
今、現代での文明では不可能かもしれませんが、いずれ光のスピードを超える乗り物が発明されれば、タイムマシンは可能になるかもしれません。
想像を絶しますし、私の頭ではついて行けませんが、何か夢のある感じがします。
私達の仕事においても、通常では考えられない程のスピードを持って、仕事をして行けば誰よりも早く、その業界の未来を見ることになるかもしれませんね。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)