2013年03月22日
紙一重
皆さん、こんにちは!!
私は今、東京にいます。
当社の営業所の近くには、約1kmにも及ぶ桜並木通りがあります。
例年ですと3月末から4月初旬に掛けて見頃を迎えるわけですが、今年は テレビ等で報道されています様に、開花が早く、もはや7分咲きという感じです。
東京へ来て15年位になりますが、これだけ早い開花は初めてです。
この日曜日は天気の悪く気温も低い予報ですので、明日の土曜日が桜見には調度よいのではないでしょうか?
年に1度の風物詩ですので、是非ご堪能下さい。
さて、3連覇を目指したWBC でしたが負けてしまいましたね。
残念です……。
しかし、選手達は、よく頑張ったと思います。
「野球はピッチャー次第」「打線は水物」と言われます。
各国のレベルが顕著に向上している状況で、野球は上述の要素が大いにありますので、やってみなければ勝敗はわからない、そんな闘いだった様に思います。
ただその中にあって、勝つ確率の高い野球は、投球術の緻密さや攻撃の緻密さに表されるスモールベースボールと言われる日本の野球ではないかと思います。
仕事においても、成功する確率が高いのは、大雑把な方法よりも、失敗の少ないであろう緻密な方法の積み重ねだと思います。
今回のWBC を見ると、各国とも随分日本の野球を取り入れている様に感じました。
日本はと言うと、走塁に始まり走塁に終わった、そんな闘いでした。
まずは、鳥谷選手の9回2アウト1点ビハインドの状況で仕掛けた、2塁盗塁です。
見事成功し、その後、試合も逆転しチームも勢いに乗り、唯一の3大会連続のベスト4まで掛け上がって行きました。
そして、世間は大絶賛でした。
もし失敗していれば世間は……。
最後は、プエルトリコ戦の内川選手の走塁ミスです。
真相は、ピッチャーのモーションが大きく、バッターが4番の阿部選手で無警戒、そんな事から、「2球目に行けたら行け」という作戦でグリーンライトと呼ばれるサインだったそうです。
結果はご承知の通り、井端選手は、2球目、仕掛けようとしたがスタートが悪いと判断し塁に戻り、内川選手は、井端選手が戻った事を確認するのが遅れ塁に戻れずタッチアウトとなったという訳です。
これに対し、賛否の賛はなく、「あそこで動くのはおかしい」「ダブルスチールなら行けたら行けではなく、この球で行きなさいというべきだ」など非難の声が多い状況です。
後にイチロー選手は、この時の事をこの様に言ってます。
「もし、作戦があるとするならば、This ボール(この球で行け)ではなく、行けたら行けしかない」と、彼は確率論からこの様なことを言っています。
野球においても仕事においても、100%成功をするという作戦や戦略はありえません。
そのトップは、成功する確率が高いであろう作戦や戦略を様々な情報や状況の中から考え出し、それを実行に移す決断をしなくてはならないのです。
私が仕事で最も恐れるのは、何もしないことです。
何故なら、そこから衰退が始まるからです。
一歩踏み出すから、成功も失敗もある訳です。
ある人の言葉です。
「失敗とは何もしないことだ」
思いつきや場当たりの一歩では成功確率が低い為、好ましいことだとは思いませんが、失敗を恐れる余り、一歩を踏み出さないこと程、愚かなことはありません。
成長も望めませんし、進化も望めません。
今回は、グリーンライトと呼ばれる作戦が一番確率が高いと現場のトップが判断をしたということです。
もし、これが成功していれば、鳥谷選手の様に世間は大絶賛だったことでしょう。
侍ジャパンの皆さん、本当にご苦労様でした。
来る次回WBC において、更に進化した日本野球を持って王者を奪還して頂きたいと思います。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)