2013年07月24日
シングルプレイヤー
皆さん、こんにちは!!
今週はジメジメした、湿度の高い日が多かった感じします。
猛暑も辛いものがありますが、湿度が高いというのも、何となく身体が重だるくなってしまうものです。
こういった時は、ダラダラしてしまいがちなので、逆にメリハリのついた行動をと……自身に言い聞かせ、そしてテキパキと速やかに仕事を終わらせ、充分な休息をとる様に心掛けなくてはならないですね。
さて、その仕事についてですが、成果を挙げる方程式は、情熱×スキル×考え方+ということだそうです。
以前にも何回か?お話しをさせて頂きました。
ヤル気に溢れ、能力面が備わり、仕事の本質を理解して活動を行えば、成果はそれらに比例して得られる、ということです。
その通りだと思いますし、全く異論はありません。
そこで、1つの疑問として、情熱もスキルも考え方も、全く同じ2人の人物がいたと仮定した場合、2人共、同じ成果を挙げることができるのでしょうか?
答えは恐らく、ノーでしょう。
ゴルフで例えると、情熱・スキル・考え方も、同じである自分自身が、仮に同じコースを何度プレーしたとしても、2度と同じ局面には遭遇しませんし、毎回同じ成績が出ることはあり得ません。
これと同様に、仕事においても、その時代や業界の風向き、相手先との人間関係など、微妙な変化は絶えず存在しますので、同じプロセスを辿ったとしても同じ成果を得られるということは、まず無いと思います。
従って、上述の方程式は、ゴルフでいうところのハンディキャップ見たいなもので、ヤル気があって、これだけのスキルと考え方が身に付いたんだから、大体これだけの成果(各会社のビジネスモデルによって成果は異なります)を挙げられる様になるということだろうと考えます。
一般的にゴルフの場合、シングルプレイヤーとそれ以外のプレイヤーでは、その成績や取り組む姿勢・意識に大きな隔たりがあるものです。
仕事においても、元来、部・課長と新入社員では、その成果や姿勢・意識に、当然大きな隔たりがなくてはなりません。
新入社員から始まり、ゴルフでいうところの120以上叩いていた初心者の人達が、言われるがままに仕事をしていたとしても、普通に行動をしていれば、100前後でプレー出来る様にはなると思いますし、そこまで到達するにも、あまり時間は掛かりません。
ゴルフでいうと、プレーをしていて廻りに迷惑が掛からないレベルというところでしょうか。
仕事でいうと、このレベルは、まぁ、それなりに、自身の仕事は、ある程度はこなしてくれるという位のレベルです。
仕事もしかりですが、ゴルフでもそのレベルから、常時90を切るには少し時間を要することになります。
アマチュアで常時90を切るレベルというのは、一般的に廻りのプレイヤーから、「あの人は上手だ」と認められるレベルです。
仕事でいうと、結果の伴う仕事が徐徐に出来る様になり、社内的にも信頼が出てくるといったところでしょう。
この辺りで、ようやく、ゴルフにせよ、仕事にせよ、「ちゃんとゴルフをしてる」「ちゃんと仕事をしてる」と、廻りが認める初段階というところだと思います。
しかし、次に常時90を切ろうと思うと、ゴルフでも、定期的、定量的に自らが主体性を持って、スキルアップに努める行動をとらなければ結果はついてきません。
今までと同じで……とか、人に言われて………とか、たまに練習を……とかの意識による行動だけではスキルアップは、まず望めませんので、永遠と常時90を切ることはないでしょう。
仕事も全く同じです。
結果の伴う仕事をしなくてはならない時期にくると、自らが主体的に、定期的・定量的なスキルアップに努め、それに裏付けされた行動をも定期的・定量的に行う様にしなければ結果はついて来ないのです。
ゴルフと同様に、自らが何の練習もしないで常時90を切ることは、100%ありません。
もはや、受動的に仕事をこなすというレベルでは駄目で、その考えでは、いつまで経っても結果は出ないということです。
ここが、1つのターニングポイントです。
すなわち、意識改革が必要なのです。
こういったことに、気づくか?どうか?で、それ以降の成果は大きく異なって来ます。
仕事でもゴルフでも、最初の頃は、廻りから言われるがままに、行動を重ねたとしても、それなりには成長するものです。
しかし、次のステップにおいては必ず、「スイッチが入る」という様な主体的な意識変化がない限り、廻りがいくら喧しく言ったところで、それ以上には成長しません。
そして、その後、スイッチが入った状態で、更に努力を主体的に行って行けば、やがて80を切るレベルになって来ます。
いわゆるシングルプレイヤーです。
これは、成績は勿論のこと、ゴルフのルールやマナーも熟知し、プレイヤーの模範となり、自他共に認められるところとなり、一目置かれる存在になります。
仕事でいうところの、1つの部署や部門を任され、社内だけでなく、対外的にも認められ、会社の様々な事を熟知・指導し、常時、高い成績を安定的に出すことが出来るというレベルでしょう。
もう、ここまで成長すれば、社長から見て、何事においても安心です。
ゴルフは、趣向の世界ですので、強要をするものではありませんが、仕事は人生を歩んでいくうえで、一番長い時間を費やすことになります。
また、自身の生活設計においても、それこそ、主体に置かざるを得ない存在だとも云えます。
であるならば、主体的・能動的に、それに取り組むべきです。
会社において、シングルプレイヤーがいない……、全員が100前後を叩くプレイヤーだとした場合、恐らく、その会社の成長はありませんし、その状態が長く続くと潰れる可能性すら出て来ます。
ですから、各々が自らのスイッチを入れ、仕事におけるシングルプレイヤーを目指し、切磋琢磨して、頑張っていかなければなりません。
何十歳になっても、100を叩くゴルフをしてるのか?どこかでスイッチを入れ、シングルプレイヤーの道を歩むのか?は、完全に自分次第なのです。
そして、それによって自身の人生も大きく異なって来ます。
1つ確かなことは、スイッチを入れる年齢が早ければ早い程、シングルプレイヤーに到達する年齢も当然早くなり、開かれた人生の1歩を早くに歩むことになるということだけは間違いありません。
さぁー、あなたはどちらにしますか?
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)