2013年11月05日
2014年経済動向
こんにちは!!
3連休は如何お過ごしだったでしょうか?
少し天気がグズついた日もありましたが、比較的暖かく、お出掛けになられた方々も多かったのではないでしょうか。
私はというと、3連休初日は、弊社恒例のゴルフコンペがあり、大変良い気候に恵まれ、大勢の皆さんとゴルフを楽しみました。
ちなみに、スコアは、89でした。
私にしては上出来です。
さて、話は変わりますが、早くも11月に入り、2014年の経済動向も出てくる様になりました。
その1つの資料によると、やはり焦点は、来年4月からの消費税増税です。
日本経済は、アベノミクス効果もあって円安や株高が進み、悲喜こもごもあるものの、指標から見ると、全体的には緩やかな回復基調が続いています。
高額商品などの個人消費が好調で輸出も堅調に推移し、実質成長率は、3四半期連続で前期比プラス成長となりました。
しかし、一方で個人所得はなかなか増えず、企業の設備投資の動きも鈍いという現状の中、来年、消費税率を引き上げた場合、乗り切れるのか?という不安がある訳です。
日本経済研究センターが40人のエコノミストの予測をまとめた調査によると、実質成長率の予測値平均は、今年までは前期比年率で3%台の伸びが続いた後、来年1~3月には、消費税増税直前という事で、駆け込み需要から4.5%まで高まるとの予測です。
しかし、その後、4~6月には一転、マイナス5.3%と大幅なマイナス成長に陥るとなっています。
先程のエコノミスト達の予測平均値の続きを見ると、7~9月の実質成長率は、1%台でプラス成長に戻る見通しになっています。
この背景は、金融システムや内需がしっかりしており、安倍首相も増税の際には、5兆円規模の経済対策を講じると言っていることから、増税後のマイナス成長が小幅に止まり、プラス成長に戻るという事だそうです。
少し楽観的な予測になっている感じがします。
以前、消費税率が3~5%に引き上げられた1997年の増税後は、アジア通貨危機もあって、大きく景気後退の道を歩み出しました。
そして、その後、日本は約20年もの長きに渡り低迷を続ける事になります。
果たして、今回の消費税率引き上げによって、日本は……、そして私達は、どの様な道筋を歩む事になるのでしょうか?
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)