2013年11月25日
初音
皆さん、こんにちは!!
週末、バタバタしていて更新が少し遅れてしまいました。
申し訳ありません。
この週末は、比較的、気温も上がり天候にも恵まれて行楽日和だった感じですね。
紅葉も今が見頃だという事ですし…。
皆さんは、どちらか?お出掛けになりましたか?
私は、上述の様にバタバタしていましたので、残念ながら出掛けられませんでした。
実は、その23日には、祖母の50回忌法要を執り行っていたのでした。
祖母が亡くなったのは、昭和39年、時代は高度経済成長で、東京オリンピックが開催された年です。
私はまだ4歳でしたので、祖母との記憶は断片的なものでしかありません。
それでも、その思い出は深く刻まれています。
祖母は、子宝に恵まれ、子供は6人、孫は15人、玄孫は21人、今や来孫(玄孫の次は、らいそんというそうです)は3人になります。
祖母の血は脈々と後世に受け継がれて行っています。
そして、これからも絶える事なく、繋がって行くのでしょう。
50回忌の節目として、今回、粗供養として、「初音」という品を用意しました。
この「初音」とは、そもそも、その年の初めの鶯の声という意味だそうです。
その昔、三代将軍家光の長女千代姫が、尾張徳川家に、わずか三歳で嫁ぎました。
その時の嫁入り道具一式を「初音の調度」と呼ぶのだそうです。
ではなぜ、それを「初音の調度」と呼んだかというと、その嫁入り道具のデザインが「源氏物語」の「初音の帖」に取材されているからだそうです。
「年月をまつにひかれてふる人に今日うぐひすの初音きかせよ」
自分はだんだん年をとって行く。 一番あなたの事を思っています。 その年をとっていく母の為に、是非今年初めての便りを下さい。
この様な母子の情愛が通う歌で、「源氏物語」の「初音の帖」という名はこの歌を因にして付けられているという事です。
これらの事を背景に、「初音」の品が作られました。
50回忌をもって、切り上げるにあたり、年忌は終わっても、祖母との情愛は変わる事はない、との思いで「初音」の品を用意したのでした。
人も会社も、時代を越えて脈々と後世に受け継がれる。
そう、ありたいものです。
人も会社も、語り尽くせない歴史がある。 人も会社も、語り継ぎたい未来がある。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)