2015年02月26日
ワクワク感
皆さん、こんにちは!
ここ暫くは随分と暖かくなって来た感じがします。
気がつけば最早3月になろうとしていますので、寒さの峠は越えたのかもしれません。
そして、昼間の時間も以前より長くなりましたね。
何か気分的に全然違う感じがします。
春に向かって行くと云うこの時期、何かワクワク感があります。
実は、私達のビジネスモデルも一つのキーワードはこの「ワクワク感」です。
仕事をする上で、まずは自ら、気持ちで引くのでは無く、ワクワクする気持ちで臨まなくてはなりませんし、私達のビジネスモデルをご利用頂いていますクライアント様にも、このワクワク感を共有したい、お届けしたい、そんな思いからキーワードの一つとして「ワクワク感」を掲げているのです。
この時期もそうですが、「ワクワクする」こんな気持ちの有り様が、何事においても大切だと思うのです。
さて、今日は先週にもお話ししました様に「何故か?結果の出ない管理職の7つの間違い」の総集編をお届け致します。
1.管理職の喜びは高い給料だ!
これは、一つの側面てしてある事は事実としても、外的動機だけでは管理職は勤まりません。内発的動機が仕事の達成感や成長感を生み出すと考えなければなりません。
外的動機よりも内発的動機にウェートが高くなければならないのです。
2.良い人は良い上司になれる!
部下にとっての良い人は、部下にとっての都合の良い人と云う事です。
従って、部下にとっての良い人=優れた上司とは限りません。
管理職は部下にとっての駆け込み寺では無く、自ら結果を出し、そして、経営と現場の橋渡し役にならなければなりません。
3.管理職とは部下がいる人である!
部下を持ち、部下を育成すると云う事は、管理職としての一つの側面であって、それが全てではありません。
本来の管理職の仕事は、経営層として、組織全体のパフォーマンスや会社標準、企業価値を如何に向上させるかにあるのです。
4.人事考課は完璧でなくてはならない!
そもそも無機質なコンピューターでは無く、人が人を評価する訳ですので、完璧などあり得ません。
人事考課の基本は筋を通す事。
そして、偽りの無い評価、親身な忠告が部下を成長させる事に繋がります。
完璧にしなくてはならないと云う手法論ではないのです。
5.部下の自主性は尊重した方がよい!
自主性を損なう事はあっては駄目ですが、仕事としての本質がまだ理解出来ていない人には、徹底した教育、指導をしなくてはなりません。
自主性を尊重する為には、まず最低限の意識とスキルを要するのです。
6.問題解決は管理職の重要な仕事だ!
日々発生する様々な目先の問題に対して、最終は管理職として問題解決するのは当たり前の事です。
しかし、これでは又同じ事が繰り返されます。
管理職はもう1歩深く、同じ過ちを繰り返さない方法、スキームまで考えなくてはならないのです。
仕事の標準値を高め、自ら課題を形成し、より高い目標を創り達成して行く事が重要な仕事なのです。
7.知識を増やせば提案力がつく!
知識を増やす事に越した事はありません。
しかし、だからと云って、提案力が身に付く訳でもありません。
それならば、東大出身の方々は皆、提案力が優れ結果を出すのか?と云えば必ずしもそうではないでしょう。
最終的には、提案したモノを自らが責任を持って成し得ると云う覚悟が何よりも必要なのです。
以上、今日、お届けしましたのは総集編です。
今の時代、昔と違って何故か?結果が出ないなぁと感じられている管理職の方々は多い筈です。
理由は簡単です。
時代が変化し、求められるクライアントや社内の要求が変わったからです。
従って、旧態依然の意識や考え、スキルで続けていても結果が出ないのは当たり前です。
まずは自ら意識を変える、考えを改める、時代に呼応した自己変革をしなければ何も始まりません。
意識や考えが変化した時、自ずと行動も変わります、行動が変われば相手も変わってくれます、相手が変われば結果が違って来るのです。
現代における管理職はある側面から見れば過酷でしょう。
しかし、もう一方の見方をすれば、それだけ現代においては重責であり、やり甲斐のあるポジションとも云えます。
どうせその職責をするのなら、過酷と捉えるのでは無く、やり甲斐があるポジション、私が会社を支えている、と考えて行動をとった方が、周りの人達の反応も違って来るものです。
ここ数ヶ月に及んでお送りをさせて頂きました「何故か?結果の出ない管理職の7つの間違い」
是非、今後の参考にして頂き、ワクワク感のあるビジネスライフにして頂きたいモノです。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)