2015年03月26日
インプットとアウトプット
皆さん、こんにちは‼︎
本日はまず皆様方にお詫びをしなければなりません。
先週金曜のブログ更新の際、弊社のプロバイダー変更に伴う不手際から、金曜日の1日だけブログがアップされ、その後、消去されてしまいました。
お読み頂いています皆様にご迷惑をお掛けしました事を深くお詫び申し上げます。
そして、今後、この様な事態が起きない様、細心の注意をし取り組んで参ります。
引き続き、これからも宜しくお願い致します。
さて、話は変わりますが、今週は天気予報通り、寒の戻りがあり、花冷えの日が続きました。
体調は崩されていませんでしょうか?
私はというと、今年はホント花粉症が酷く、また、若干風邪気味のせいか?ずーっと鼻声が続いている状態で、何かスキッとしません。
一方、東京におきましては、早くも開花宣言が出された様です。
これから少しずつ暖かくなって行く中で、私の体調も良くなって行くのではないかと思っています。
体調の崩しやすい時期です。
皆様方におかれましては、どうぞお身体をご自愛下さいませ。
さて、最近、時間がない中でも本や小冊子を良く読みます。
特に、東京ー大阪間の車中、往復5時間が私にとっては読書タイムです。
何十何歳になっても、知識や教養を高める努力はしなければならないと思っています。
かくゆう私も、若い頃は全くといっていい位、本を読みませんでした。
漫画もあまり読みませんでしたが、読むといったら雑誌やスポーツ新聞でした。
本格的に本を読み出したのは、父が亡くなり、社長に就任をした40歳からです。
紆余曲折の社長業において、幾度となく、本に勇気付けられ、救われたものです。
それからは、定期的に読書をしています。
読むジャンルはというと、歴史には興味がありますので、童門冬二氏の歴史小説は好んで読みます。
その他、名のある創業社長の自叙伝や著書、そして、一番多いのは、やはり、今直面している課題に関する実務系の本です。
今、本の大切さを実感しています。
このブログに関しましても、私の経験則や実務系を引用して‥‥創業社長の薀蓄ある言葉を引用して‥‥という具合に、これらを基にして書かせて頂いています。
おそらく、このブログをご覧の皆様方の中にも、若い頃の私の様に、本を読まない‥‥本を読むのが苦手という方もおられるのではないでしょうか?
そういった事を考えると、本を読まずとも、このブログを読めば、仕事に関する実務や考え方などをある一定の基準で把握出来る‥‥その様にしてあげたいと思い、僭越ながら書かせて頂いている側面も私の中にはあるのです。
ただ私の自戒も含め、出来るなら若い頃から本は読んだ方がいいと思います。
しかし、その場合、注意をしなくてはならないのは、頭デッカチにならない事です。
特に若い頃は、知識が先行し、行動や結果が付いていかないケースが、ままあります。
そういった方々は周りの人から、「アイツは愚痴っぽい」「口だけ‥‥」という様に評価されてしまうものです。
要は、知識というインプットが、結果というアウトプットより、上回ってしまっている状態です。
私も漸く、今までの経験や知識(インプット)より、行動や結果(アウトプット)が上回って来たと実感している所です。
そうなると、自身は変わったと気付かなくても、何故か?周りの評価だけが高くなっていると感じる様になります。
インプット→アウトプット→評価、これらの一連の流れは、気付かない内に、自然と巻き込まれながら、私達は人生を歩んでいるのです。
赤ちゃんの時、約2年間はインプットの時期です。
そしてアウトプット‥‥今まで蓄えた知識を吐き出す様にしゃべり始めます。
周りの人達は、自分の子は天才だと言わんばかりに、手放しで喜び、褒め称えます。
(私もそうでしたが‥‥‥)
小学校、中学、高校、大学‥‥‥先生方から沢山の知識がインプットされます。
そして試験というアウトプット‥‥これにより評価を余儀なくされます。
ある一定の基準に達しないと赤点になり、それが続いてしまうと、もう1年、同じ学年でインプットされるという具合です。
社会人になっても、それが繰り返されます。
この様な経緯を客観的、俯瞰的に見てみると、どうもこの世の成り立ちは、インプットとアウトプットで測れる感じがします。
しかし、何もこれを窮屈に感じる事はありません。
何故なら、もはや、好むと好まざるに関わらず、私達はこの成り立ちの中で自然と巻き込まれているからです。
ならば、それに流されるのではなく、「インプットよりアウトプットが少しでも上回らなければならない」という事だけ、意識すれば十分です。
何も分からず流されるのと、分かった中で行動をするのとでは、時が過ぎて行く過程で、雲泥の差が出るモノです。
これを意識し、続けて行けば、必ずある一定の基準以上のアウトプットが出来る様になります。
そして、もっともっと大事な事は、自分が分かる様になる事です。
いくらインプットを重ねても、ある一定の基準以上のアウトプットが出せない‥‥或いは、出すのに時間が掛かる‥‥。
しかし、一方で少ないインプットでもある一定の基準以上のアウトプットが簡単に出せる‥‥こんな事にも気付くはずです。
これが、あなたの個性であり、資質であり、天性であるのです。
これを続ければ、楽しむ内に、勝手に周りの評価だけが上がっているという状況になります。
全てが100点の人はこの世に存在しません。
それぞれが、デコボコながら、その人にしかない特徴がキッとあるはずです。
これを見つける為にも、インプット→アウトプットを意識し行動してみて下さい。
自分自身の新しい発見があるかもしれませんよ。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)