2015年04月10日
エッセンシャル思考
皆さん、こんにちは‼︎
また、今週は変な天気でしたね。
東京や関東では季節外れの雪が降りました。
この4月に雪が降るというのは、私の記憶ではありません。
宇宙時間や自然の摂理から行くと誤差の範囲内かもしれませんが、些か感覚的に気持ちが悪い気象の様に思います。
まだ、暫くは不順な天候が続くとの事ですので、ご留意下さいませ。
さて、話は変わりますが、皆さん、「エッセンシャル思考」という言葉を聞かれた事がありますか?
今、仕事に関しての考え方を、様々な角度からアプローチしたワードが飛び交っています。
それだけ、変化の激しい現代のビジネス環境においては、結果を出しにくいという事なんだと思いますし、それぞれがそれぞれの環境において、「これが正解」というモノが導き出せず、試行錯誤を繰り返しながら、仕事を進めているのだと感じます。
先程の「エッセンシャル思考」もその中の一つの考え方です。
本日はそれについて話を進めて行きたいと思います。
そもそも、「エッセンシャル思考」は、グレッグ・マキューン氏が提唱されている考え方です。
彼は、アップルやグーグルなど有名企業に対するアドバイザーを務めておられ、その考え方を広げるべく執筆活動や講演活動もされています。
少し極論ではありますが、彼は、「世の中には2種類しか存在しない。エッセンシャル思考ができる人とできない人だ」といわれています。
では‥‥「エッセンシャル思考」とはどの様なモノか?をご説明致します。
その目的は「99%の無駄を捨て1%に集中する」「最小の時間で成果を最大にする」‥‥これに尽きます。
エッセンシャル思考の基礎として、選択・ノイズ・トレードオフの3つの考え方・認識が重要であるといいます。
①選択
時間とエネルギーの使い方を選ぶ。
これしかないと思えるモノを選ぶ。
トレードオフを引き受ける。(トレードオフとは、一方を追求すれば、他方を犠牲にしなければならない状態や関係性の事です)
②ノイズ
世の中の大半のモノはノイズであり、重要なモノは殆どない。
少数のモノだけが非常に役立ち、大きな影響力を持つ。
仕事を減らし、成果を増やす。
成果を生まない努力はやめる。
今、何が重要かを考える。
③トレードオフ
何かを選ぶことは何かを捨てる事。「どうやって全てを終わらせようか?」をやめて「どの問題が一番重要か?」を考え取り組む。
重要でないモノは容赦なく切り捨てる。
最終形を明確にする。
この3つの考え方を基に、全てをやるのではなく、独自性を意図的に選び取らなければならないと言われています。
そして、1つの目標に対して、最短距離・最小時間で到達する道筋を描き、立ち止まらずに追いかける‥‥それが成功の秘訣であると。
ビジネスに対して様々な人が、様々な考え方を展開する時代です。
この考え方も、その中の一つとして参考にしてみて下さい。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)