2015年06月02日
STARTアップ
皆さん、こんにちは??
毎週金曜日の更新が遅れてしまい申し訳ありません。
ブログの更新はいつも携帯で行っているのですが、実は先週辺りから携帯の調子が悪く、一度交換してもらったものの、それにも不具合があり‥‥と、ここ10日間にdocomoショップとAppleストアを4~5回往復し、漸く何とか元に戻った感じです。
そんな状況から更新が遅れてしまったのです。
しかし、普段普通に使用している携帯ですが、現代において10日あまり携帯が使えないとなると仕事や私生活において、その支障たるや計り知れない位大きいのが改めて分かりました。
携帯の普及により、良くなった部分も悪くなった部分もありますが、もはや携帯が無い生活は考えられない感じですね。
さて、話は変わりますが、今日は以前からの続きで「仕事を楽しむ そのコツ6条」をお届けします。
本日は第4条です。
第4条「新しい事に挑戦をする」
この様な取り組みを繰り返すと仕事を楽しむ事が出来ると筆者は言われています。
仕事は、日々しなくてはならない業務や作業はあります。
しかし、それだけを行っていても、自身の楽しみ、成長は限られたものです。
「新しい事に挑戦をする」これにチャレンジをし、それを成し得た人のみが、その充実感、達成感を味わう事が出来、気が付けば仕事を楽しみ成長している事に繋がるのです。
その為には、STARTアップが必要です。
私達日本人の民族性かもしれませんが、新しい事に億劫、臆病になりがちです。
その結果、する前から、出来ない事の理由をあれこれと言う傾向にあり、最終的には出来ないと決めつけてしまいます。
人は無限の可能性があるにも関わらず、自身で勝手に自分の限界を付けてしまうのです。
勿体無い限りです。
何事においてもそうですが、100%成功をする保障はありません。
100%成功すると分かっていたら、誰でもやります。
それを議論やデータを重ね70%にするのか?80%にするのか?だけです。
そこで、自分自身が‥‥上司責任者が決断をし、STARTアップする‥‥これだけの事です。
私はよく会社で言うのは、50%では駄目だ‥‥という事です。
何故なら、成功確率が半々であれば、博打と一緒です。
これは余りにも企業としてリスキーに思うからです。
それを70?80にして、判断決断しSTARTアップする‥‥こんな感じです。
しかし、もっと早くSTARTアップする企業があります。
それは‥‥‥「トヨタ」です。
トヨタの仕事基本大全には次の様にあります。
「動くではなく、働く。
体は動いていて忙しそうにしているが、価値を生む様な生産的な動きになっていなければ働いているとはいえない。
そして、6割いいと思ったら、まずやる事である」‥‥と。
私自身もこれを読むと、10%まだ保守的でSTARTアップが遅いと反省をします。
どこの企業でもそうだとは思いますが、新しい事に挑戦をする重要性を物語っています。
個人としても、仕事を楽しむ為には「新しい事に挑戦をする」‥‥これが重要な訳です。
筆者文を引用させて頂きます。
「今まで出来なかった事が出来る様になると、人は楽しいと思えるもの。
仕事も常に何かを学び、そして自分の能力が高まったと感じる事が出来れば、そしてその能力を活用して見ようと思える様になれば、そこに楽しさを感じる事が出来るはずです。
普段決まった業務をこなすのみで、なかなか成長を実感出来ないとしても、自分で探し出す事が必要です。
朝礼の立候補、社内行事の幹事への立候補‥‥どんな事でもいいのです。
新しい事に挑戦をする勇気を‥‥。
多少の失敗を恐れる必要はありません。
小さな事から始めればリスクも少なく。
前向きになり少しでも上手く行けば、あなたの自信に繋がります。
こんなローリスクな新規開拓にどんどんチャレンジして行きましょう」‥‥と。
同じ事の繰り返しの日々が長く続くと、人は新しい事へのチャレンジから遠ざかってしまいます。
まして、回りや上司が、そうだったら尚更です。
「どうせ自分はこれしか出来ない」「どうせ回りも何もやっていない」「どうせやっても何も変わらない」
こんな事は思いがちではありますが、そう思って取り組まなければ一生出来る事はありません。
始めてみなければ分からない事は山の様にあります。
まずは、ローリスクから、そして60%いいと思っらSTARTアップをする‥‥真の仕事はそこから始まるのです。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)