2015年06月19日
素敵な妄想
皆さん、こんにちは‼
何かジメジメした天気が続きますね。
流石に梅雨って感じです。
全然話は変わるのですが、私達は何の疑問もなく古くから梅雨と呼んでいますが、何故「梅雨」というのでしょうか??‥‥‥。
その語源は、そもそも「バイウ」と呼び、中国から伝わった言葉の様です。
中国の揚子江流域で、梅の実の熟す時期に雨期があり、それを梅雨(バイウ)と呼んでいた事に由来するそうです。
では、何故「バイウ」を「ツユ」と呼ぶ様になったのでしょう?
これには諸説色々とある様です。
「露」からきているという説‥‥梅が熟して潰れるという所からきているという説‥‥などなど諸説あるものの、はっきりとした事は残念ながら分かっていない感じです。
普段何気なく使っている言葉は沢山ありますが、疑問を持って調べると新しい発見があって面白いものですね。
これは、仕事においても‥‥何事においても同様の事が云えます。
普段何気なく仕事をしていたのでは、ただ淡々と時間を消化しているだけで、新たな発見もなく、面白味もありません。
それにちょっと疑問を持って対峙してみる‥‥それだけで新たな発見があり、ワクワク感が発生します。
疑問を持つ‥‥興味を持つ‥‥好奇心を持つ‥‥こんな事が何事を楽しむにしても、大事な様に思うのです。
さて‥‥本日は「嫌いな仕事を楽しむコツ6条」の最終回をお届けします。
仕事は楽しんでやった方がいい‥‥誰もが分かっている事だと思います。
しかし、人から‥‥周りから‥‥与えられた事だけを消化しているだけでは楽しめない様です。
楽しむにしても、上述の様に少し自らの気持ちにスイッチを入れてあげなければ何事も始まらないのです。
本題に入る前に、これまでのおさらいをしますと以下の通りです。
第5条まではこの様なテーマでした。
どれもやはり、まず自ら1歩考えを改める‥‥
この様な事は最低限必要な様です。
そして、最終第6条は「好きな事だけを思いっきり考える時間を作ろう」というモノです。
著者文を引用させて頂きます。
「いくら仕事を楽しみたいと思っていても、業務上、仕事上だけでは限界がくることもある。
そんな時は仕事を思いっきり忘れ、自分の好きな事だけを考える時間を作ってみましょう!
好きな事をしている時や夢見ている時、人の心は自由になります。
友人達で集まり、やりたい事を語らい、実現する為のアイデアをみんなで出す‥‥。
これをやるだけであなたは、もう心の自由人なのです。
あなたにも、是非仲間と夢を語り合う時間や場を作ってほしいものです。
気の合う仲間とワイワイ話していれば、新しい何かが生まれるかもしれません。
そんな楽しい時間は他に代え難いものとしてあなたの心を解き放ってくれる事でしょう!」と。
確かに、私の経験からも、これは気持ちの切り替えと云う点において大事な事です。
仕事をしていると、何をやっても上手く行かない時もあります。
もがいても、もがいてもそこから抜け出せない時が‥‥‥‥。
私も約10年近く前、その様な時がありました。
会社の転換期‥‥‥今日や明日に、人も仕事も急激に変わる訳ではありません。
なかなか思う様な結果が得られません。
長い長いトンネル‥‥‥先の明かりすら見えないトンネル‥‥。
しかし、この先に明かりがあると信じて歩いていた時の事です。
まず目の前の現実‥‥これから目を背ける訳には行きませんので、当然、今考えられる最善を尽くします。
しかし明かりが‥‥‥。
そんな時、目の前の時間を、5年10年先に置いて妄想を繰り返したものです。
「止まない雨はない」「朝が来ない夜はない」
きっと、この道を信じて進めば明るい未来がやって来る!
その時が来れば「こんな事をしよう!」「こんな事をしてあげよう!」などと明るい未来の妄想を繰り返したものです。
そうすると、不思議と気持ちが楽になり、また、明日の闘いに向かう勇気が湧いて来た事を思い出します。
人は弱いモノですが、自分の好きな事や未来の望む事を、あれこれと考える時、心は穏やかになり、自由になり、そして活力が湧いて来るものです。
落ち込んだ時、この素敵な妄想は是非試してみて下さい!
かの稲盛和夫氏もこの様に言われています。
今現在は出来ない事があるかもしれない。
しかし、物事は未来進行形で考えないといけない。
未来にはきっと出来ている自分がいるはずだから‥‥‥。
これも未来における素敵な妄想です。
「叶う」とは、口にプラスと書きます。
目の前の‥‥また日頃からマイナスの言葉ばかりを発していたのでは、未来の夢は叶う事はまずないでしょう。
何故なら、その様な人には、良い人が寄って来ないからです。
日頃からポジティブな言葉を発する事を心掛け、それでも、どうしても落ち込む時は、未来に目を馳せ、ポジティブで自由な妄想をしましょう!
そうすればきっと自身も前向きになる事が出来、夢は叶う方向へと走り出すはずです。
今、私は、仕事において一番楽しい時間があります。
それは、気の合う仲間であり、プロフェッショナルな仲間達と食事をしながら仕事についての近未来の事をワイワイ話している時間‥‥‥これが無性に楽しいのです。
完全に時間を忘れてしまっています。
時には朝方になってしまう事もある位です。
そこには、ネガティヴな発言をする人がいないのです‥‥‥だから楽しいのです。
みんなが理解した中で話が出来ますので、本当に心地よい空間と時間を楽しんでいます。
今はその輪を社内外に広げて行きたいものだと心から願っています。
皆さんも、まずは少し自身にスイッチを入れ、是非その様な仲間を社内外に作り、愚痴を言い合うのではなく、互いの夢や妄想を語り合う‥‥こんな楽しい事が出来れば、日頃の嫌な事はすっかりと忘れて、また明日へと向かう元気が湧いて来るのではないでしょうか。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)