2015年12月28日
2015年を振り返って
皆さん、こんにちは‼
クリスマスも過ぎて、いよいよ今年も押し迫って来ましたね。
このブログも今年最後となりました。
少し2015年を振り返って見ますと、国内外とも何やら、きな臭い感じが漂う年であった様に思います。
その代表的なものは「イスラム国」です。
日本人の殺害事件もありましたが、フランスでの同時テロは記憶に新しい処です。
イスラム国に限らず、ロシアをはじめ、強硬的に現状を変えようとする動きも、見え隠れした年でもありました。
そして日本におきましても、強硬的に安保法案の改正し、集団的自衛権の行使を一部容認するという方向に舵が切られました。
以前のブログで、2011年〜13年にかけて、世界の主要国のリーダーが一斉に変わる為、今後、その権力の綱引きが始まるかも分かりません‥‥‥‥という様な内容を書かせて頂きました。
今年、2015年において、危惧していた事が、いよいよ顕在化して来てしまった‥‥‥こんな感じもしています。
大きな衝突が無ければいいのですが、方向は徐々にそちらに向かっているのではないか?‥‥昔でいう所の冷戦状態になるのではないか?
そんな、きな臭い感じのする1年となってしまったと思います。
世界の主要国リーダー達は、自身や自国の利益だけで言動するのではなく、大局的観点から、世界を導いて欲しいものです。
一方で、嬉しいニュースもありました。
読者が選ぶ10大ニュースで1位と2位に選ばれた、大村さん・梶田さんのノーベル賞受賞そして、ラグビー日本代表の活躍です。
2016年は、この様なニュースを多く聞きたいものですね。
さて、2016年は一体どの様な年になるのでしょう?
来年は干支でいうと、「丙申(ひのえさる)」です。
干が10個で十干、支が12個で十二支‥‥‥この組み合わせが干支と呼ばれ、60種類あります。
そして、これを1回りすると60年になり、「還暦」となる訳です。
来年は十干では丙、十二支では申となり、干支でいう所の「丙申」となります。
では、丙申とはどの様な年なのでしょう?
諸説から紐解くと、「果実が成熟して行って、固まっていく状態」だという事です。
すなわち、これまでの頑張りが形になっていく‥‥‥そんな年だそうです。
従って、2016年は、何か新しい事を始めるというよりも、これまで行って来たものが、徐々に形になり始める‥‥‥。
これまで日の目を見なかったものに光が射す‥‥‥‥。
評価されなかったものが評価をされる‥‥‥。
これまで気付かなかった事に気付く‥‥‥‥。
こんな年回りだという事です。
その為には、今やっている事を自身で見直し、何に対して頑張らなければならないのか?を定義し、それを2016年も続ける事で、更なる成長に繋がり、新たな道が開ける可能性が高いと言います。
奇しくも、私達の会社でも来年に向けて、仕事の「選択と集中」をしています。
先週のブログで書きました様に、「成果に結び付く、時間の使い方」という観点からA・B・C・D‥‥4つの定義を決め、何に対して頑張らなければならないのか?
何に対して、地に足を付けなければならないのか?を見直している所です。
今日、丙申に関する諸説を読んでいますと、上述の様な内容が書かれてあり、私が感じ、来年に向けて今、行っている事は間違いではないと、改めて確信を持ちました。
皆様方におかれましても、1度、立ち止まり、この2015年を少し振り返り、自身なりに検証をして見ては如何でしょう!
もう今年も終わりです。
過去は過去‥‥‥終わった事は取り返しが付きません。
その中で、やって来た事を洗い出し、反省する所は反省を行う事で、今まで気付かなかった事にも「新たな気付き」があるかもしれません。
そしてその上で、何を残し、何に集中をして臨まなければならないのか?を見出し、それを2016年に実行して行く‥‥‥‥。
こんな事が2016年を迎えるにあたり、今、必要であると思います。
末筆になりましたが、本年におきましても、多くの方々にブログを読んで頂き有難うございました。
そして、来たるべき2016年が皆様方にとりまして、実り多き年になります事を心よりご祈念申し上げまして、本年の締め括りとさせて頂きます。
本当に有難うございました!
ブランドサイト:「www.monocoto.life」
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)