2016年04月08日
職場の経営者
皆さん、こんにちは‼
今週大阪では、20度を超える日も多く、少し蒸し暑ささえ感じる位でした。
私事で恐縮ですが、毎年4月からゴルフを解禁にしており、今週、今年初のラウンドに行って参りました。
スコアは散々でしたが、これからの時期、ゴルフなどアウトドアには最適ですね。
冬‥‥‥閉じ籠もっていた自分を解放し、大いに春の息吹を楽しみましょう!
さて、話しは変わりますが、この4月、職場においては、転勤・移動、新入社員‥‥‥そして昇格など、組織内の変化もあったのではないでしょうか?
特に、マネージャークラスに昇格された方々は、今、気概に満ち溢れている事と思います。
このブログでも何回か?マネージャークラスの事について取り上げましたが、この時期、丁度いいタイミングでもあると考えますので、今日はマネージャーの役割についての重要ポイントをお話しさせて頂こうと思います。
以前、拝聴したMUFGリサーチ&コンサルティングの「マネージャーは職場の経営者である」という講演を参考にしながら進めさせて頂きます。
マネージャーの役割の概念を表すと「不易流行」という言葉が最も相応しいと仰っていました。
不易流行の不易とは、いつまでも変わらないもの‥‥‥流行とは、時代時代に応じて変化をする事‥‥‥従って、不易流行とは、いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものを取り入れていく事だそうです。
この概念は、私も会社において、スタッフ達によく話しをするところです。
「変えては駄目な所」と「変えて行かなくてはならない所」‥‥‥例えば、会社の場合、経営理念や社是は不変のものです。
しかし、方針やスキーム・業務フロー‥‥場合によっては事業そのものさえ、変えて行かなくてはならない時もあります。
そうしないと、今を守れない‥‥又は未来がない‥‥という事になり兼ねません。
革新派は超保守派‥‥今を心底守りたい(超保守)なら、今を変えなければ(革新)、今を守れない‥‥という考えです。
悠久の歴史が示しています様に、万物は時代に適応したものだけが、今を生きています。
ダーウィンの進化論ですね。
マネージャークラスになれば、職場の経営者として、まず以って、上述の概念を頭に入れておかなければなりません。
次にマネージャーの具体的な役割について話しを進めていきたいと思います。
マネージャーの役割は、経営方針・部門方針に寄り添い、それを具現化する‥‥というのが最大の役割です。
それを実現する為には、2つのスキルが必要であると言われています。
そして、それぞれのスキルには、(機能)と(構成要素)とがありますので、区別して認識をしておかれたら頭の整理も出来ると考えます。
まず1つ目のスキルは「マネジメント能力」です。
マネジメント=管理と考えておられる方は多いと思いますが、管理は構成要素の一つにしか過ぎません。
では、最初に「マネジメント」の(機能)ですが、3つあります。
①機能‥‥複雑な事象を処理する
②手段‥‥「ないもの」「出来ないもの」を補う
③特徴‥‥ルール・手順・手法の枠組みを構築する
マネジメントの機能としましては、上記の3つです。
従いまして、上記はマネージャーが主体となり実行しなくてはならないという事になります。
「‥‥‥だから、出来ない‥‥」と言っていたのではマネージャーは務まりませんし、経営方針や部門方針に反することに繋がります。
私自身も諸事情から、マネージャーの仕事を一部している部署があります。
上述に倣うと、まず①方向性を決めるなど、複雑な段階は私自身が交渉をして、あとの仕事を出来るだけスムーズに運べる様にしてから、渡してあげる様にしています。
*これは大事なポイントで、変に部下に任せて進めた場合、ボタンの掛け違えによって仕事がスムーズに行かなくなる事が多にしてあります。
部下のスキルを見定めながら、自身がどこまでやるのか?どこから部下に任せるのか?は部署を機能させる上で、最も重要です。
全てが丸投げ‥‥では機能しません。
②現在「ないもの」につきましては、「全部、私のところに持って来なさい」と話しをし、「ないもの」「出来ないもの」の内、必要と判断したものは、速やかに自分自身が具現化する様にします。
③その後、上述の①②などを業務的にスムーズに進めさせる為、フォーマットの整備を行い‥‥そして必要であれば、ルールや手順・手法の構築をし、共有や指導を行います。
この様な形で、自身の部署や関連部署がスムーズに、効率良く機能をする様にマネージャーはしなくてはならないのです。
さて、これで‥‥まず「マネジメント」として機能する様になりました。
次に、「マネジメント」の(構成要素)です。
構成要素には4つあります。
①計画
ゴールを達成する為の対策と実行計画を作る
②チームづくり
計画を実行し、ゴールを達成する為のチームを作り、役割を決める
③管理
メンバーの活動プロセスと結果を定期的に管理する
④問題解決
プロセス内で発生した問題を解決する仕組みをつくる
*全ての仕事はプロセスの積み重ねです。
上述の様に、ルール・手順・手法などを「見える化」する事で、プロセスが連動している事も分かります。
従って問題は、その中にしかありません!
だから、場当たりや自身だけ分かっている仕事の進め方では駄目なのです。
これらの構成要素を用いて、実際のマネジメントに取り掛かる訳です。
では、2つ目のスキルとして、やはり「リーダーシップ」です。
「リーダーシップ」の(機能)ですが、これも3つです。
①機能‥‥方針を具現化する、前へと進める変革をおこす、変化に対処する
②手段‥‥「あるもの」「出来る事」を未来に活かす
③特徴‥‥メンバーの主体性が必要
リーダーシップを機能させる為には、前へと推進する力、旗振りの役目が必要です。
そして、実は‥‥‥メンバーの主体性が伴わなければ、リーダーシップは機能しないのです。
これは、中小企業の限られた経営資源の中では、難しい事だとは思いますが、可能であれば、方針を理解し、主体性のある人財を見出し、自身の右腕(フォロワー)とする事をお勧めします。
そうすれば、リーダーシップは機能すると考えます。
これで、リーダーシップも発揮出来る状態になりました。
次に「リーダーシップ」の(構成要素)ですが、これも4つあります。
①方針の決定
ゴールを決める。旗振り役。
②コミュニケーション
方針やゴールをメンバーに伝え、理解させる。
③動機づけ
社会的意義(ビジョン)や使命(ミッション)などを用い、自主性を促し、後押しをする。
④統合
組織をまとめ、相乗効果を最大限に発揮させる。
この様な構成要素を基に具体的なリーダーシップを発揮して行く訳です。
マネージャーに必要な2つのスキル「マネジメント」と「リーダーシップ」は異なるものですが、相互補完関係にありますので、この2つのスキルは身につけておかなければなりません。
そして、それが機能する状況を構築し、構成要素を用いて具体的に部署の目標に向かって進めて行く‥‥‥これがマネージャーです!
最後に‥‥上記の目標について‥‥‥。
マネージャーは「自部署の最高の目標を示さなければならない!」との事でした。
まずは自ら部下よりも高い目標・水準を持ち、示してあげる事‥‥‥これが重要です。
自らが低い目標を掲げていたのでは、メンバー達に言えませんし、メンバーのモチベーションも上がる事はありません。
まして、結果が目標から大きくかけ離れている‥‥という事になれば、リーダーシップは愚か、その部署自体、機能しなくなるのです。
加えて言うと、マネージャーの結果は、経営方針の具現化にも大きく関わっている為、強いては、社長のリーダーシップも発揮出来ない状態になり、会社の成長に大きく影を落とす事になってしまいます。
上述にもありました様に、マネージャーがリーダーシップの機能を発揮する為には、メンバーの主体性が必要‥‥‥との事でした。
社長がリーダーシップを発揮する為には、マネージャー達の主体性が必要という事なのです。
会社組織において、マネージャークラスの方々は、上から下から突き上げられ、大変なポジションだと思います。
しかし、私自身、振り返りますと、様々な苦労や辛さはあるものの、マネージャークラスの時代が一番充実していた様に思います。
いわば、ある程度の裁量があり、任された中で、第一線‥‥最前線で先方と渡り合い、自身の判断・決断・行動が直結して結果として表れる‥‥万が一失敗したとしても後方で上が何とかしてくれる‥‥‥‥‥責任はあるものの最終責任はない‥‥‥‥‥‥こんな立場です。
私も、そのど真ん中に位置している時は、分からなかった訳ですが、今になって思うと、やはり一番懐かしい・やりがいがあるポジションだったといえます。
今、マネージャークラスをされている方、この4月からマネージャークラスに昇格された方、様々な思いはある事だと考えますが、「この会社は私で成り立っているんだ」「この会社は私が大きく成長させる」位の気概を持って、今しかないポジションを多いに楽しんでもらいたいと思います!
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)