2016年06月03日
50年‥‥‥
皆さん、こんにちは‼
早いものですね。
もう‥‥‥6月です。
今週は暑さも幾分かはマシな感じがしましたが、その分、朝晩の寒暖差が激しく体調を壊しやすいようです。
私も風邪を引き、ちょっと熱っぽい感じがします。
皆様、体調には十分なケアをされてください。
さて、話は変わりますが、6月といいますと、私達の会社の年度末でもあります。
昭和43年に会社設立をし、今年49年目の決算を終え、次年度はいよいよ50期という節目の年を迎えるという事になります。
日本の多くの企業は、昭和40年代(1965年〜)創業が一番多いといわれています。
そこから日本経済の躍進が始まったとするならば、2015年をもって約50年が経過した事になります。
躍進‥‥そして変動の50年を振り返ってみましょう!
昭和40年代‥‥折しも時代は高度経済成長(1954年〜の約20年間)のど真ん中‥‥‥その時代の波に乗り、若い20代〜40ぐらいまでの方々が中心に企業を興す‥‥‥そこに団塊の世代の方々が入社し、高度経済成長という大きなフォローの風の中、各企業共、順調に業績を伸ばす‥‥‥そして日本という会社もまた、ドイツを抜き、世界第2の経済大国へ‥‥‥‥‥しかし、1970年代に入り、2回の原油の価格高騰に端を発し、オイルショックが発生‥‥‥経済成長は止まり、フォローの風が無くなるも、ただこれは一過性で、1980年代半ばからは、再び空前絶後のバブル経済に突入‥‥‥‥‥1990年前半にバブル崩壊‥‥‥‥‥‥‥‥1990年後半〜2000年代に入り‥‥‥今までのインフレ経済からデフレ経済へ‥‥‥‥完全に潮目が逆転‥‥‥2008年アメリカ金融不安に端を発したリーマンショック‥‥‥‥‥‥‥そして現在‥‥‥‥‥‥少し粗っぽいですが、時代の転換に焦点を当てると、上記の時代変遷の中で、各企業とも、この50年を歩んできたといえます。
私達の会社も約50年になりますので、正に、上述の時代の中でビジネスを展開してきた事になります。
いわば、1960年1970年代〜約2000年までの約、30〜40年は、10%を超える経済成長と、バブル経済に支えられ、少なくとも、真面目に一生懸命、目の前の事、目の前のお客様を見てさえいれば、ある程度、企業業績は問題なかったといえます。
しかし、2000年代からの時代背景はそれまでとは間逆です。
従って、間逆という事は、目の前の事を一生懸命やっているだけ‥‥‥お客様を見ているだけ‥‥‥では業績に反映せず、淘汰をされる時代になってしまった事を意味します。
先般も「事業転換」「ビジネスモデルの取組み」というテーマでの講演依頼があり、行ってきました。
そのような、依頼がある事自体、特に、この2010年代に入り、皆さんの時代認識が明確になり、「今までのままでは駄目だ」という危機感が増してきた証拠だろうと思います。
1970年代には、華やかでなかったソリューション事業‥‥‥‥営業支援ツール会社などの急激な成長をみても、今の危機を物語っていると思います。
これは、モノが売れた上述の時代では、考えられない事です。
時代における今のビジネス環境では、そのようなソリューション事業に対する要望が高いという事なのです。
これからの世界経済→そして日本経済を考えた時、高度経済成長やバブルのような夢物語な時代はやってきません。
経済は限りなく低い成長になって行きます。
となれば、企業として、時代時代に合った事業の推進‥‥‥‥改めて感じます。
私が会社に戻ってきたのは、1985年、丁度バブルが始まる頃でした。
従って、目の前の事、目の前のお客様だけをみて、一生懸命仕事に打ち込んでいました。
そして、結果も伴っていました。
しかし‥‥‥1990年代に入り、様相が変わってきたと感じました。
1991年4月‥‥売上が前年比2%落ちたのです。
当時、私は営業の責任者でした。
営業の責任者は、当然、決められた目標数値に責任があります。
毎月の売上推移を月末には必ず検証していましたので、「おかしい」と即座に思ったのでした。
戦後の日本経済、政治、産業構造から考えると4月に売上が落ちた事はなく、また、上述のように時代はバブル期でした。
そんな背景から、落ち込む事は考えにくく、「おかしい」と感じたのでした。
営業責任者として、数字に対する責任があり、毎月検証を重ねる中で、いち早く、異変に気付く事が出来ました。
その翌年から、バブルが崩壊しだし、上述の2000年代に突入して行く訳です。
従って、1990年代からの約25年間、私の仕事人生は事業転換の連続でした。
潮目が変わった事が最大の理由ですが、最早、従来の延長線上では、数字責任が果たせないと考え、構造改革が必要との判断からです。
創業事業は受注生産型の金属部品の製造販売→百均事業→モノづくりのソリューション事業→共同購入型ソリューション事業‥‥‥‥と時代に合った事業転換を繰り返しながら、進むべき道を、今もなお歩んでいるところです。
そして‥‥‥‥次年度、50期を迎える事になりました。
事業は30年‥‥‥今や18年とも10年ともいわれる時代です。
このような変遷、会社の歴史を考えた時、感慨深いものがあります。
今、私は2020年までの「5ヶ年計画」を作成中です。
49年を1つの区切りとし、50期から、また、新たなスタートラインに立って、そこからの5ヶ年が、仕事人生の集大成‥‥‥このような気持ちで臨む覚悟です。
その為に、現在進行中のビジネスモデルを中心に、飛躍的な未来進行形の5ヶ年計画を作るつもりです!
そして、それを全社で共有し、50期からは加速的に計画を推し進める所存です‼
モノづくり課題解決事業及び開発サポート事業
誰かを幸せにする歓びを共に‥‥‥‥
www.monocoto.life
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)