2017年01月13日
「‥‥‥らしさ」の追求!
皆さん、こんにちは‼
年が明け、比較的穏やかな気候が続いていましたが、ここに来て1月らしい厳しい寒さとなって来ました。
皆様におかれましては、お変わりないでしょうか?
私はというと、年末年始の慌ただしい行事も無事終え、風邪も引かず、新年からすこぶる体調はいい感じです。
「健康な肉体に、健全な魂が宿る‥‥」といいますが、やはり、まずは健康が大事だと改めて気づかされます。
少し寝不足で‥‥‥少し飲み過ぎで‥‥‥少し風邪気味で‥‥‥というだけで、やる気がなえ、活動に支障をきたす事はよくありますよね。
私も幾度となく経験しています。
体調がいいと、やる気も湧いて来るというものです。
年々、私も歳を重ねて参りますので、体調管理には今まで以上に気を使い、仕事に向き合えるようにしなければならないと考えているところです。
皆様方におかれましても、健康にはご自愛を頂き、「元気があれば何でも出来る‥‥‥‥」こんな精神で「変革の酉年」を突き進んで行きましょう‼
さて、話は変わりますが、当社では昨年末からコーポレートサイトのリニューアルを始めています。
リリースは3月初旬ぐらいになりそうです。
これも、変革の年に合わせた対策の1つです。
「顧客の新たな創造」‥‥これは全企業において永遠の課題であり、目的となるものです。
新たな顧客を獲得し続ける仕組み‥‥‥‥‥‥これを成し得れば、企業として成長をし続けられる‥‥‥こんな事にも繋がるはずです。
当社としましても、いわゆる初動活動が思うように進まない現状があり、これを打破する為に、営業マン各人の主体的活動意識やスキルだけに頼るのではなく、会社の仕組みとして構築すべく、『初動活動プロジェクト』を立ち上げ、取り組んでいる次第です。
『初動活動プロジェクト』は、コーポレートサイトのリニューアルを軸に、
① ターゲット顧客の新たな獲得
② 購買先の新たな創造
③ 新たな人財の獲得
‥‥‥‥を目的とするものです。
特に、①のターゲット顧客の新たな獲得‥‥は最優先目的であります。
これには、コーポレートサイトのリニューアルによる新規顧客の獲得‥‥加えて主体的に活動をしてくれる実働部隊として外部企業と連携をし、コーポレートサイトとリンクする形で進めて行く予定です。
実働部隊が、作業的、受動的ではなく、主体的に活動する事により、実際の顧客と対峙した生の声が入るようになります。
例えば、「どのようなワードが顧客に刺さり、どのようなワードが刺さらないのか?」また、「話す順序はどのような順序にすれば相手に理解してもらい易いのか?」「どのような視覚的な資料が相手にとって分かり易いのか?」などなど‥‥‥‥を実働部隊からフィードバックする形で、コーポレートサイトのSEO対策として取り組み、月に1度、検証をしながら、そのPDCAを回し、改善を重ねる事で、精度・確度の向上を実現して参りたいと考えています。
如何に目的を共有し、如何にそれぞれが主体的な活動をし、如何にしてその精度を上げていくのか‥‥‥‥‥‥これが本来の仕事の姿でもあります。
今回の『初動活動プロジェクト』は、コーポレートサイトをリニューアルが済めば終了ではありません。
いわばコーポレートサイトをリニューアルする事‥‥‥これが目的ではないのです。
あくまで、リニューアルは手段です。
その手段を使って、初動活動の目的を果たす為に、本来の仕事を遂行して行かなければなりません。
その目的(ゴール)から俯瞰して、どのようなチーム編成をし、目的をチームで共有して、どのようなコーポレートサイトを作らなければならないのか?をチームで議論を重ね、作成をしているところです。
従って、プロジェクトリーダーは私が勤め、サイト運営には国内最大手の企業、実働部隊には営業のプロフェッショナル企業‥‥‥この両社と提携をして、プロジェクトチームを編成し、具体的に‥‥主体的に‥‥且つスピーディに推し進めて行くつもりです。
やはり、何事も主体的で、熱意があり、且つスキルが伴わないとスピードは上がりません。
また、それがあったとしても、自身だけではスキルの限界もあり、各々が補完し合える共創の原理が、スピードが早い時代において、事を成す為には必要ではないか?と思います。
これが構築出来れば、当社の営業部隊に対しても、強力な援護になり、より営業活動がやり易くなるのではないかと考えています。
また、コーポレートサイトをリニューアルするタイミングもあって、当社全体のブランディングも今一度見直し、それをコーポレートサイトに反映して参りたいと考えています。
ブランディングというのは、簡単に言いますと「‥‥‥らしさ」の追求です。
例えば、個人個人にも当てはまります。
○○さんらしい‥‥○○さんらしくない‥‥。
「○○のブランドを身に付けているのは、○○さんらしいよね‥」
「あんな言動をするのは○○さんらしくないよね‥」
昨年末、SMAPが惜しまれながらも解散をされました。
「○○だからSMAPらしいよね‥」「○○だからSMAPらしくないよね‥」
‥‥‥‥‥こんな感じです。
SMAPらしい‥‥‥‥‥この「らしさ」に対して、国民の多くの方々が共感をしていたからこそSMAPは、SMAPたるブランドとしての最高の価値があった訳です。
勿論、お1人お1人になられても、個々に魅力のある方々ばかりなので、その活躍は疑うべくもない訳ですが、SMAPとしての最高ブランド価値からすると、果たしてどうなのでしょうか?
このようにブランディングというものは、何も難しくはなく、「‥‥‥らしさ」の追求なのです。
従って、企業におきましても「当社らしい‥」とは何か?を追求し、それを全社で共有をして1人1人が、その自覚の下、行動をして行く事でブランドが形成されて行くものなのです。
そうする事で、自社のブランド価値の向上に繋がり、ステークホルダーの方々から支持されるようになって行きます。
「会社はSMAP‥」こういう事ですね。
コーポレートサイトをリニューアルするタイミングでもありますので、今一度「コシオカ産業らしさ」を追求し、その全体像も反映をさせて行きたいと考えているところです。
「‥‥らしさ」を追求するという事は、個人であっても、企業であっても、差別化や存在意義に通ずるところがあります。
そして、個人であっても、企業であっても、SMAPのように、多くの方々が支持して頂けるような「‥‥‥らしさ」の追求を心掛けたいものです。
尚、本日は長くなりましたので、次回にでも私が考える誰にでも簡単に出来る‥‥ブランディングの方法を簡単にご紹介させて頂きたいと思います。
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)