2017年05月19日
週休3日制 ⁉︎
皆さん、こんにちは‼︎
随分と暑くなって来ました。日中は半袖で丁度いいぐらいですね。
しかし、今年は梅雨入りが早くなりそうとの予報もあります。
年々、いい気候の期間が短くなって行く感じがします。
この週末も天気は良さそうですので、短い春をどうぞ満喫してください。
さて、話しは変わりますが、昨今「働き方改革」という言葉をよく耳にします。政府が推進する「プレミアムフライデー」も「働き方改革」に拍車を掛ける形となっています。
経営者なら誰しも、長時間労働や残業を減らし、
少しでも労働環境を改善してあげたい‥‥‥‥と考えているはずです。
ただ大手企業でも有給休暇などは「未だ中々取れない」‥‥‥
残業ゼロは「とてもじゃないが無理」という会社も多いと聞きます。
そんな中、手前味噌ではありますが、当社におきましては、「週休2日制」は勿論の事、「残業ゼロ」「有給休暇」を奨励しています。
まだまだ不十分で私自身満足はしていませんが、中小企業においては進んでいる方ではないか?と思っています。
一方で、現在の厳しい経営環境にあっては、「働き方改革」はあくまで大手企業のもの‥‥中小企業にそんな余裕はない‥‥‥‥これも中小企業経営者の本音だと思います。
しかし、私は中小企業ほど「働き方改革」を断行すべきだと考えています。
何故なら、「働き方改革」が実現出来れば、労働環境が改善され、社員の方々にとっても好ましい事ですし、また、これが実現するという事は少なからず効率化が進んでいる事にもなりますので、企業としましても利益改善が図られていると思うからです。
正にwin-winの状態です。
ただ、これを成す為には、中小企業の場合、社長1人だけが幾ら声高に言っても実現するものではありません。
全社員の協力がなければ成す事は出来ないものです。
従って、まずは「働き方改革」を断行する事で、少しでも社員の人達に共通の問題意識を持ってもらい、
現在各々行っている仕事の見直しに繋げてもらう‥‥‥その中で、無駄な作業はないか?「時間対効果」の悪い業務・活動はないか?の洗い出しをする‥‥‥‥優先順位を設け具体的な解決策を実行する‥‥‥‥そしてマニュアル化、情報の共有を行い、誰しもがフォロー出来る体制を構築する‥‥‥‥これらが実現出来れば、効率的な時間の使い方になっていますし、フォロー出来る体制も整っていますので、様々な働き方改革が可能になって来るのです。
要は、各々が其々の仕事において、常に売上・利益を最大化する活動や業務に向けて効率良く時間を費いやす‥‥‥‥これが重要なのです。
「働き方改革」が出来ない理由は
① 属人化している(マニュアル化が進んでいない)
② 業務が煩雑化している
③ 情報の共有化が出来ていない
④ 主体的活動・業務が出来ていない
⑤ 売上・ 利益対時間の効率が悪い‥‥または売上・利益が減少し続けている
(今の時代、ビジネスモデル自体に問題がある事もある)
⑥ 売上・利益から見た人員が不足している
このような事です。
「働き方改革」は中小企業の場合、社長も含め全社員の手の内にあります。
従って、全社一丸となって推進する事が、早期に「働き方改革」を実現する事に繋がると考えます。
今の厳しい経営環境にあって逆行するような‥‥‥
経営者の方々には耳が痛いような話かも分かりませんが、是非一度全社を挙げて取り組まれたら如何でしょうか。
因みに私は現在、究極の「働き方改革」を考えています。
それは‥‥‥‥「週休3日制」です!
これを実現する為には、
・各事業や業務の徹底したマニュアル化‥‥‥それによるワークシェアリング
実施
・各事業の徹底したUSP追求によるブランド価値・付加価値の向上
・1人1人の問題意識の高さと解決実行力
・管理職の経営者意識とリーダーシップ
‥‥‥これらが伴えば必ず「週休3日制」は実現出来ると考えています。
当然ながら、私だけでは不可能ですので、社員の人達を巻き込みながら、2020年には実現すべく「究極の働き方改革」へ挑戦をする所存です。
これが成し得れば次は「70歳まで安心して働ける環境」を構築したいと考えています。
社員の方々が充実をした仕事をする中でも時間的な余裕があり、公私共に人生を謳歌する事が出来る‥‥‥‥そんな労働環境を実現したいものです!
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)