2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎
皆さん、こんにちは‼︎
めっきりと寒くなって来ましたね。
今年も残すところ、あと3週間です……ホント早いですね。
皆さん、風邪などをお召しにならないよう、お身体にはご留意くださいませ。
さて、話しは変わりますが、企業にとって個の力を伸ばすことも重要ですが、チームの力を如何に伸ばしていくのか?はより重要な課題です。
今日はミサワホーム現会長である竹中氏の
「竹中式 営業5ケ条で個と組織の力を伸ばす」をご紹介させて頂きます。
ご参考頂ければ幸甚です。
竹中氏は、新人時代3年半で100棟以上の住宅を販売した記録を持ち、管理職時代には、チームとしての販売記録も打ち立て、社長会長まで上り詰めた実績を持っておられる方です。
何週かに分けてご紹介をさせて頂きたいと思います。
【営業5ケ条】
① スピード対応によって熱意・誠意が伝わる
『竹中氏がまだ駆け出しの頃、ご契約頂いたお客様に
「なぜ?ミサワホームを選んでくださったのですか?」と尋ねたところ一番多かったのは「住宅展示場に行って、その日のうちに家まで来てくれたのは竹中さんだけだったから…」という答えだったそうです。
競合他社や競合商品がない……という業界はまずありません。
時間が経つに連れ、お客様の記憶はどんどん薄れて行きます。
だから、記憶があるうちに会えると、一から説明をしなくても済みますし、記憶として明確に残しておくことに繋がると思います。
早くアクションを起こすことは営業効率を向上させます。
営業はスピードが何よりも大事です。
スピード対応すれば、こちらの熱意や誠意がお客様にも伝わるものです。』
上述は竹中氏が新人の頃、心掛けていた対応の一つです。
このスピード対応によって、まずは個人としての実績を積み上げ、力を付けて行ったと言います。
当社におきましても「スピード」は私自身よく使うフレーズです。
そして新しい方が入社された時には、業務処理能力は高いのか?低いのか?を注視しています。
業務処理能力が高い…ということは「スピード対応」が出来ているということになります。
このような人は、
目的・目標意識が高い……
原価意識が高い……
期限(時間や納期)意識が高い……
逆算的論理思考が高い……
俯瞰的な見方が出来る……
回りとの協調・巻き込む力が高い……傾向にあります。
従って、業務処理能力の高い人は「仕事が出来る人」が多いのが現実です。
指示された業務を1つしか出来ない人……
1日で何個も処理する人…………
1日1件しか訪問しない営業マン……
1日何件も訪問する営業マン…………自ずと結果は明らかです。
しかし、毎回毎回、いつもトップギアで走り続けていれば疲れますよね。
スピード対応は闇雲にするのでは無く、上述の竹中氏のように意味のあるスピード対応が求められます。
私自身もココ!という新しいお客様や購買先……または、
案件の進捗具合をみて重要なポイントの時などは、立て続けに面談をするようにしています。
それにより、会社名・名前・顔……または、案件内容をしっかりと相手に印象付けすることができ、その後の営業がし易くなるものです。
スピード対応は営業は元より、全社活動においても重要です。
社内においても、仕事は誰かしらの相手が必ず存在します。
「荷受け」一つとってもそうです。
荷受け→保管……これで完結している訳ではありません。
保管をしたら次のプロセスで出荷をする人達がいます。
……であれば、その人達が意図するようなスピード対応・精度が求められます。
その為にはコミュニケーションのスピード対応を行い、次のプロセスの人達が何を求めているのか?……の情報を集めなくてはなりません。
その情報(期待値)を基に、スピード対応をするということになります。
仕事はバトンリレーです。
誰からかバトンを受け取り、また次の人に渡す……
バトンを受け取る時の受け取り方、バトンを渡す時の渡し方………せめて前後のこの辺りまでは意識をしなければなりません。
全てが自身の中で完結することはあり得ないのです。
1人1人が社内外共に、メリハリの付いた……的の得た……相手の期待以上のスピード対応……この活動が個の力を高めることに繋がり、強いてはチームの力を押し上げることに繋がるのです。
長くなりそうなので、この続きは次回のブログで……………
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)