2018年01月12日
新春 決意‼︎
皆さん、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて…いよいよ2018年の幕開けです。
お浚いしますと、今年は戊戌(つちのえいぬ)…これは「変り目」「転換期」を意味します。
そして、今後の成長を考えた時、これまでのやり方や考え方を見直し、成長を阻害するであろう枝葉は思い切って切り、新たな考え方や方法をもって、新しい成長の芽を作り出すチャレンジをしなければならない…………このような年回りであるということでした。
弊社におきましても昨年は50周年という節目の年で、じり貧が続く創業事業に思い切ってメスを入れ、メインバンクの変更を行いました。
これは次の50年…会社の成長を考えた時、新たな芽を生み出す為に、人も、時間も、資金も集中させる……このような狙いがあっての事です。
この2018年は私達にとって51年目…次の50年に向けての初年度です。
変わるには丁度良い吉祥です。
この年を「維新元年」と位置付け新しい芽を着実に生み出す活動をして行かなければならないと考えています………と同時に、創業事業の売上・利益をある意味思い切って減らした以上、爆速的に活動をしなければならない年でもあると気持ちを引き締めているところです。
新しい芽であるmono coto事業は、企画~量産までを一元管理し、クライアント様にワンストップでモノづくりを提供するサービスです。
当初は量販・通販様をターゲットとしてPB商品開発に私達のサービスを提供していました。
一部、成果は見られるものの、中々軌道に乗るところまでは至りません。
そこで、思い切ってターゲットを「ノベルティ業界」へとシフトしました。
そしてアプローチ方法も従来の営業マンによるプッシュ型も去る事ながら、webサイトをリニューアルし、プル型での引き込みも実施しました。
これは私自身が主体となって、毎月第2水曜日のam10時~必ず決まってweb会議を実施しPDCAを回しています。
私達の新しい芽であるmono coto事業では、2020年までに新規顧客獲得50社を目標にしています。
その為には営業のフォローとしてプル型では、当面の目標を
「月10件の問合せ」においています。
そして目標達成の為のブレークダウンした目標を3つ置いています。
① ページ目標→3ページ以上
webサイトをご覧になった方が何ページ見られたのか?
② 平均セッション時間→1分以上
webサイトをご覧になった方が何分 見られたのか?
③ 直帰率→70%以下
webサイトに入られて、直ぐ離脱された方のパーセンテージ
webサイトをご覧になられた方が、直ぐ離脱する事なく、沢山のページを見て頂いて、多くの時間を費やして頂けたなら、問合せは月10件来るはずだ………との仮説から上記の3つをブレークダウン目標にしているのです。
次にこの3つの目標をクリアするには、どのような具体策をしなければならないのか?を議論し実施する………そして毎月第2水曜日に「上記目標はクリアされたのか?」「実施した活動は効果があったのか?」を検証し、再び目標に向けた活動策を議論し実施する……………この繰り返しです。
いわゆるPDCAですが、webサイトであれ、営業活動あれ、しっかりと活動の目標設定→具体策の計画実施→検証→改善の繰り返しを行えば必ず結果はついて来ます
原理原則は一緒なのです。
当然ながら、この目標がクリアされれば15件…20件と新たな高い目標を設定し、PDCAを愚直にやり続け、最終目標である2020年という期限までに50社獲得を実現しなければなりません。
また一方で展示会への出展という新たなアプローチ方法も実施します。
従来の営業マンによるプッシュ型……新たなアプローチであるプル型と展示会……この同時並行・相乗効果により爆速的な目標の達成を実現しようするものです。
提案内容にも新たなアプローチを加えました。
ノベルティ業界への提案内容は、昨年まで「SNS拡散を視野に入れたオリジナルノベルティグッズの制作」という事で行っていました。
これが可能なのは、企画~量産までのワンストップサービスというビジネスモデルがあるという事と、「50年にも及ぶモノづくり」×「抜群の企画力」が背景にあるからです。
今年は上記に加え、「定番商品」という新たな切り口を設け、クライアント様への提案を実施します。
この定番商品は、既製商品の中から、デザイン性や機能性などを独自の視点からセレクトし、且つ、セレクト商品に独自のグラフィックデザインを施したモノを私達の定番商品としています。
謂わば、ビームスのようなノベルティグッズ……これが定番商品のコンセプトです。
これらは、2月7日から始まるインセンティブショーで発表する見通しですので、是非お越し頂ければ幸甚です。
2018年…変革の年、枝葉を切りチャレンジする年……………私達は準備が整いました。
あとは活動PDCAを回し、実行あるのみです!
最新の記事
-
2018年07月06日
働き方改革 PART2 -
2018年06月22日
考え方プラス?マイナス? -
2018年06月08日
働き方改革⁈ -
2018年05月25日
振り返り……⁈ -
2018年04月13日
脈々と…… -
2018年04月06日
リーダーに必要な5つの資質⁈ -
2018年03月23日
ドラッカー 5つの質問⁉︎ -
2018年03月16日
ドラッカー流 時間管理術 -
2018年03月09日
ラクして速く成果を挙げる⁉︎ -
2018年02月23日
チームとしての部下育成 -
2018年02月09日
強くなるアマチュアスポーツの理由⁈ -
2018年01月27日
課題と問題の違い?? -
2018年01月12日
新春 決意‼︎ -
2017年12月22日
2018年 捨てる→進化→継続成長 ⁉︎ -
2017年12月08日
個と組織の力を伸ばす‼︎ -
2017年11月24日
飽くなきチャレンジ‼︎
年月アーカイブ
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (5)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (4)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (5)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (5)
- 2010年6月 (4)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (4)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (4)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (3)
- 2009年2月 (2)
- 2009年1月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (2)